マナー・豆知識
PR

鏡開きはいつする?意味や由来、正しいやり方、固くなった鏡餅をおいしく食べる方法は?

店長ゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

鏡開きは飾っておいた鏡餅を食べる日と知ってはいても、その由来や意味を知っている方は少ないのではないでしょうか? じつは鏡餅はただのお餅ではなく、年神様が宿り、新しい年の無病息災の願いが込められた神聖なものであり、鏡開きで食べることには大きな意味があるんです。

今回は鏡開きをテーマに、おこなう時期、由来や意味、さらに固くなってしまった鏡餅のおいしい食べ方について解説します。

スポンサーリンク

2019年の鏡開きはいつ?

鏡開きは年神様がいらっしゃる1月7日の松の内が明けた後、11日におこなわれるのが一般的です。

もともと江戸時代のはじめごろまでは旧暦にのっとり、15日までが松の内とされて20日に鏡開きが行われてきました。しかし徳川幕府の三代目将軍である家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日である20日を避けて11日になったといわれています。

関西では旧暦の風習そのままに松の内を15日までとし、鏡開きを15日や20日にする地域もあります。また京都やその周辺の地域では、4日に鏡開きをする場合もあるんだそうです。

鏡開きは鏡餅を片付ける日?どんな意味があるの?

鏡開きとは、飾っておいた鏡餅を下げて、食べる行事のこと。単に鏡餅を片付けるための日ではなく、じつは鏡餅を食べることに大きな意味があるのです。

そもそも鏡餅とはお正月にやってきた年神様の御魂が宿る場所。同時に年神様の持つ力も宿るとされます。お正月が終わり年神様を見送った後に、御魂が宿った鏡餅をいただくことで、新しい年の無病息災を祈り、幸せや豊かな実りを授けてもらえるとされているのです。
つまり鏡餅は下げるだけではなく、食べることこそに意味があり、大切なんですね。

鏡開きの由来は?

鏡開きの由来は諸説ありますが、もともとは武士の行事である「具足開き」が始まりであるとされています。男性はお正月に甲冑に、女性は鏡台に備えておいた鏡餅を打ち砕いて雑煮にして食べたんだとか。のちに一般にも広がり、今のような鏡開きになったと考えられています。

現在でも剣道などの武道において、新年の寒稽古の終わった後にお汁粉を作ってふるまうのは、その名残だともいわれています。

ちなみに「割る」という表現は縁起が悪いため、使うのを避けて末広がりを意味して縁起のよい「開く」と言い換えたんだそうです。

鏡開きの正しいやり方とマナー

それでは鏡開きはどのようにおこなうのが正しいのでしょうか?

分けるために包丁を使うという方も多いかもしれませんが、これはNG! 先ほども解説しましたが、鏡開きはもともと武士の風習であったため、刃物を使うことは「切腹」を連想させてしまうため禁物です。

木槌などを使い、叩き割るのが正しいやり方。一気に割るのは難しいので、乾燥しているところを少しずつ叩き、ヒビが入ってきたら強く叩くとうまく割れますよ。

鏡開きで固くなった鏡餅をおいしく食べる方法

最近では鏡餅といえば、小包装された餅が鏡餅の形をした容器の中に詰めてあるタイプが市販され、一般的になりつつあります。確かに手軽で便利ですよね。しかしまだまだ昔ながらに鏡餅を飾っている家庭も多いのではないでしょうか?

実際のお餅を飾っている場合の鏡開きで困るのが、まるで石のようにカチカチになってしまうこと。そこで固くなった鏡餅でもおいしく食べられるコツをご紹介しましょう。

電子レンジを使う

電子レンジを使えば、固い餅も簡単に柔らかくなります。

軽く餅を水で洗い、皿に乗せてレンジでチンするだけ。餅の大きさにもよりますが、600Wでだいたい30秒から1分くらいが目安です。お餅の下にクッキングシートを敷いておくと、皿にくっつかず、洗うのも楽チンですよ。

加熱しすぎると大きく膨らんでしまうので、レンジの前で様子を見ておくとよいでしょう。

ゆでる

きなこをまぶす場合などはゆでる方法がおすすめです。お汁粉やお雑煮に入れる前にもゆでておくとよいでしょう。

小鍋に水とお餅を入れ、弱火で加熱するだけ。鍋底にくっつきやすいので、ときおり菜箸ではがしてあげましょう。またゆですぎると溶けてしまうので注意してくださいね。

揚げる

乾燥して水分のなくなったお餅は、揚げるのにぴったり

小さく砕いて油で揚げればかき餅(おかき)のできあがりです。塩やカレー粉などをかければ、おやつやおつまみにおいしくいただけます。

またそのまま揚げれば、揚げ出し餅としても楽しめます。お出汁や大根おろしをかけたり、砂糖醤油をかけたり、家族それぞれお好みの味で食べたいですね。

まとめ

鏡開きとは、新しい年の幸せや健康を祈る年中行事のひとつ。ただお餅を食べるだけのイベントではなく、きちんと意味や由来があることを知っておくと、より深く楽しむことができますね。
またせっかくの鏡餅はおいしくいただき、年神様のパワーを十分に分けてもらいましょう。焼くだけでなく、さまざまな調理方法で、いろんな味を楽しみたいですね。
鏡開きをするのをすっかり忘れていた、という方もまだ間に合いますよ! しっかりおいしく食べて、今年1年をよい年にしたいものですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました