マナー・豆知識

桃の節句のルーツ ひな人形や料理に込められた願いとは?

店長ゆき

女の子の成長を祝う節句である桃の節句は、ひなまつりとしても親しまれていますね。いまは同じ意味で使われていますが、もともとは別のものであったようです。

この記事では、桃の節句のルーツやお祝い料理、そして、ひな人形にどんな願いが込められているかをお伝えしていきましょう。

スポンサーリンク

桃の節句のルーツは中国に

桃の節句は、中国にルーツがある節句で、「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」と呼ばれていました。

かつて中国では、奇数が重なる日は縁起が良くないと考えられていました。そのため、季節の植物を飾り、体を清めて災いや邪気を払い、同時に宴(うたげ)が行われていました

中でも3月3日の上巳の節句は、水辺で体を清めていたといわれます。

この上巳の節句が日本に伝わり、桃の節句やひなまつりの原点になったと考えられています。

桃の節句なのに桃の花が咲いていない?

上巳の節句は、平安時代以前には日本に伝わり、桃の節句として定着をしていきます。しかし、桃は3月下旬から4月ごろに開花する花ですから、まだ桃の花は咲いていないはず。なぜ桃の節句と呼ばれるのでしょうか?

桃の節句は、そもそも旧暦にそって行われていたことが関係しています。日本で、現在の太陽暦(新暦)が使われるようになったのは1873年(明治6年)からです。

旧暦の元旦は2月4日の立春で、新暦よりも約1ヶ月ずれていると考えるとわかりやすいでしょう。つまり、旧暦の3月3日は、新暦では4月のはじめ頃になり桃が咲く頃だったのです。

 

上巳の節句では、桃は邪気を払う季節の花として飾られていました。また、桃には「百歳(ももとせ)まで生きるように」との長生きの願いも込められています。

桃の節句の「ひな人形」は日本で広がった文化

桃の節句は日本に伝わったあとで、日本独自の文化として発展したともいえます。その代表的なものが「ひな人形を飾る」ことです。

 

日本に伝わった上巳の節句は、奈良時代のころは主に公家のあいだで行われていました。この頃、草や紙、木でつくった「人形(ひとかた)」に身代わりになってもらい、厄を移して水に流すという清めの方法が行われるようになります。これが、現在も残る流し雛のルーツといわれています。

同じころ、人形は上流家庭の女の子たちの「雛あそび」でも用いられていました。「雛(ひな)」には、「かわいらしいもの」や「大きなものを小さくする」という意味があり、雛あそびは、現在のままごとのようなものと考えられています。

 

現代と違って、命を落とす子どもたちが多かった時代。人形は厄払いの儀式以外でも、子どものお守りとして枕元に置かれたり、室内に飾られるようになっていきました。

いつしか、子供の災いを払う儀式と、幼い女の子のかわいらしい遊びとが結びつき、上巳の節句は桃の節句として、女の子の成長を願う行事となっていったのです。

 

特に江戸時代では、公家や武家などが人形を持つようになったことで、人形作りの技術も発展し、着物や小物なども豪華なものとなっていきます。また、女の子が幸せに恵まれますようにとの願いを込めて、嫁入り道具のひとつともされていました。その後、庶民の間でも広がることで、さまざまな形のひな人形ができていったと考えられています。

ひな人形も時代で変化している?小さく飾れるひな人形も

女の子が生まれると、桃の節句にひな人形を購入する家庭もあるでしょう。しかし、最近の住宅事情やライフスタイルを考えると、何段もの立派なひな人形を飾ったり、保管しておいたりすることは難しくなっているかもしれません。

そんな時代の変化に合わせて、ひな人形も種類が豊富になっています。また、人形の顔立ちも、時代に合わせたものがつくられているそうです。

いくつかユニークなものを紹介しましょう!

 

  • プリンセスひな人形

群馬県にあるこうげつ人形さんのオリジナルひな人形です。男女ペアのひな人形が中心ですが、ふっくらした丸顔に大きな黒目、きりりとした眉と現代風な顔立ち。さらに、つけまつげやアイシャドウ、ブロンドの髪色のものも!ピンクや薄い紫といった淡い色合いを用いたセットもあります。

[blogcard url=https://kougetsu.co.jp/hina/princess.html]

 

  • ちりめん布のひな人形

独特の手触りと模様でつくられたひな人形は、高級感を保ちつつ、やわらかな雰囲気があります。また、作り手の自由なアイデアが活かしやすいため、リースや壁飾りなどデザインもいろいろです。中には子供の手のひらに納まるほど小さな人形も。たとえ3段に並んでも非常にコンパクトで、小さな箱の中に収納ができます。動物を使ったユーモラスなものもありますよ。

 

  • つるし飾り(つるし雛)

つるし飾りは、布でできた小さな人形や小物をつなげ、吊るして飾ります。「衣食住に困らないように」という願いを込めて、動物や食べ物、お花やおもちゃなどがあります。

山形県酒田市の「傘福」、静岡県の「雛のつるし飾り」、福岡県柳川市の「さげもん」が、つるし飾り全国三大ゆかりの地とされています。ひな祭りが近づくと、展示イベントや販売会などが行われ、観光名所にもなっています。

[blogcard url=http://www.sakata-cci.or.jp/bwc/info.html]

[blogcard url=http://www.kinunokai.com/]

[blogcard url=http://www.yanagawa-net.com/]

 

  • お金はかけない!自分でハンドメイド

インターネットを使えば、さまざまなハンドメイドやコーディネートのアイデアが簡単に手に入ります。折り紙でつくるひな人形も、簡単なものから完成すると立体的になる複雑な折り方まで、写真や動画で詳しく説明されています。

また、イラストを書いたり、天井や壁にかざるガーランドをつくったりしても良いですね。

最近では生活雑貨店や100円ショップでも、たくさんのグッズが手に入ります。組み合わせてコーディネートを楽しんでみては。

桃の節句で食べられる縁起が良い料理は?

<桃の節句の料理、ちらし寿司などの画像>

桃の節句では古くからお祝い料理とされるメニューがあります。春らしい旬の食材が使われたそれぞれの料理には、縁起が良い意味が込められています。

 

  • はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は、ペアになっている貝殻ではないとピッタリと合いません。別のはまぐりの貝殻とは合わないのです。仲の良い夫婦をイメージし、良縁にめぐりあえますようにという願いが込められています。

 

  • 菱(ひし)もち

緑、白、ピンクの3色のひし形のお餅が重なっている菱もち。緑は「健康長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を意味するという説があります。また、それぞれの餅は、よもぎ、ひしの実、クチナシといった食材が入ります。ひし形は、心臓を意味していると言われて、災いを払うという願いや、子どもの健康を願う気持ちが込められています。

 

  • ひなあられ

ひな祭りでは代表的な和菓子で、給食のメニューになることもありますね。ピンク、緑、黄色、白のあられは、春夏秋冬を表しているといわれています。1年中幸せに過ごせるようにという願いが込められています。

 

  • 白酒

もともとは、邪気を払い長寿を願って桃の花びらを漬けたお酒が飲まれていたといわれています。江戸時代のころに、みりんからつくられる「白酒」が親しまれるようになりました。しかし、白酒にはアルコールが入っているので、ノンアルコールの甘酒も用意しましょう。

 

  • ちらし寿司

実は、ちらし寿司は桃の節句に必ず食べる行事食ではないとのこと。しかし、たまごやエビ、グリーンピースなどを散らした色鮮やかなお寿司は、食卓が華やかになり、春のお祝いにぴったり。すっかり定番のメニューとなっています。

まとめ

桃の節句は、今では女の子の成長を祝う行事となっていますが、もともとは厄払いがルーツになっている風習です。最近は、ちょっとした飾りが身近なお店で手に入ります。ふだんは何もしてないという人も、お部屋の一角に飾って、季節を感じてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク
ABOUT ME
店長ゆき
店長ゆき
お金と暮らしの相談カフェ、店長のゆきです。 カフェにいらっしゃったお客様の悩みや質問にお答えしています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました