マナー・豆知識
PR

オーガニックとは?人の安全や環境保全に大切な基準について解説!

オーガニックとは?人の安全や環境保全に大切な基準について解説!
店長ゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

オーガニックという言葉は、食品を中心にさまざまなところで使われています。

なんとなく健康に良さそうなイメージをお持ちの方も多いと思いますが、正確な意味を理解している人は少ないです。

実は、オーガニックには具体的な認定基準が存在しています。

そこで今回ご紹介するのは、オーガニックの意味や認定基準などについてです。

オーガニックの意味を知って、食品を選ぶときの参考にしましょう。

スポンサーリンク

オーガニックとは?

オーガニックとは、科学的に合成された農薬や肥料、食品添加物等の薬品類などの使用を避けることを基本とした考え方で、有機的に生産された農畜水産物や加工食品のことを言います。

☆何かオーガニック食品の画像があれば挿入お願いします。

食べ物については、農林水産大臣より登録を受けた認定機関が、生産農家や加工会社に対し、基準を満たしているかを検査し、認められたものだけが有機食品として認定されます。

禁止された農薬が化学肥料を使わないことや、遺伝子組み換え技術を使用しないことなどが条件です。

このような農林水産省が認定している基準は、日本独自のもので海外とは異なります。

なぜなら、各国にもそれぞれの認証制度があるためです。

しかし、世界各国どこも化学製品を減らして環境への負荷も少なくし、自然を大切にすることをポイントとしている点は共通となっています。

オーガニックと表示されるものは、有機JAS制度に則っているのです。

有機JAS制度と有機JASマーク

有機JAS制度によって、有機JASマークが付いている食品だけが「オーガニック」という言葉を表示できます。

(出展:有機JASマーク

 

この制度は、国産品も輸入品も対象です。

基準をしっかりと満たしている食品には有機JASマークがついているので、ぜひ確認してみてください。

それでは、日本のオーガニックの基準を確認していきましょう。

日本のオーガニックの基準とは?

農林水産省は、農産物・畜産物・加工食の3つに分けて日本のオーガニックの基準を定めています。

どれも人の健康や地球の環境保全のために重要な基準です。

オーガニックを名乗るためには、基準を満たすことが必要となります。

具体的に基準を確認していきましょう。

有機農産物のオーガニックの基準

有機農産物のオーガニックの基準は以下のようなものです。

  • その圃場由来の農産物残渣(イネやワラなど)が材料のたい肥で土作りをする
  • 禁止されている農薬や化学肥料を使わない(認証を受ける2年前から使用禁止)
  • 土壌の性質を上手く使って農地の生産力を発揮させる
  • 環境への負荷をできるだけ減らしている
  • 遺伝子組換え技術を使っていない

これらの条件に当てはまらなければ、有機農産物はオーガニックと名乗れません。

たい肥を使うことと禁止された農薬や化学肥料を使わないことが大きなポイントです。

また、水耕栽培やロックウール栽培ではなく、土壌を活用した栽培方法が求められます。

有機畜産物のオーガニックの基準

有機畜産物のオーガニックの基準は以下のようなものです。

  • 餌は有機飼料を与え、飼育場も使用禁止資材を使わず管理する
  • 動物用医薬品を使わない
  • 動物に配慮してストレスの少ない環境で飼育する

これらの条件に当てはまらなければ、有機農産物はオーガニックと名乗れません。

病気を予防する抗生物質などの医薬品を使わず、ストレスの少ない動物の育て方をすることが大きなポイントです。

有機加工食のオーガニックの基準

有機加工食のオーガニックの基準は以下のようなものです。

  • 物理的または生物の機能を利用した加工方法を行う
  • 科学的に作られた食品添加物や薬剤を使わない
  • 原材料は、水と食塩を除いた95%以上が有機農産物・有機畜産物・有機加工食である

これらの条件に当てはまらなければ、有機加工食はオーガニックと名乗れません。

水と食塩以外の95%以上が有機農産物や有機畜産物、有機加工食でなければならないのが大きなポイントです。

以上が、日本のオーガニックの基準でした。

ここまでのご説明で気がついた方もいるかもしれませんが、実はオーガニックは無農薬とは限りません。

オーガニック=無農薬ではない!

オーガニックという言葉が使われているからと言って、無農薬だとは限りません。

できるだけ化学薬品を使用しないことによって、環境保全や食への高い安全性を保つことがオーガニックの目的です。

基準では一部の農薬の使用は認められているので、完全な無農薬というわけではないとされています。

有機農業では、緊急でやむえない場合限られた農薬の使用が可能です。

また、たとえ無農薬が事実であっても、「有機無農薬」という表現は好ましくなく、「無農薬栽培」「減農薬栽培」という表現は一切禁止されています。

似た言葉には「特別栽培農産物」というものがあり、それは地域で決められた慣行栽培に比べ農薬の使用回数等が50%以下等の基準で栽培されたことが認められたものです。

ポジティブリスト制度で食品は安全を保たれている

無農薬ではなくても、ポジティブリスト制度によって食品の安全は保たれています。

ポジティブリスト制度とは、残留基準が決められていない農薬が残留している食品の流通を禁止するものです。

この制度は消費者の健康被害への不安を解消するために、2006年に始められました。

ポジティブリスト制度が導入されるまでは、農薬の残留についてはネガティブリスト制度が使われていました。

ネガティブリスト制度は、指定された農薬の基準に違反するものの流通を禁じていましたが、指定されていない農薬は規制の対象外となることに問題があります。

もしも野菜にたくさんの農薬が残っていたとしても、指定されていない農薬なら市場に出回っていたのです。

しかし、ポジティブリスト制度という人の健康に配慮した制度が導入されたことで、今まで以上に食品が安全になったと言えます。

ちなみに、ポジティブリスト制度では例外となる物質も定められました。

ポジティブリスト制度の対象外物質

ポジティブリスト制度では、規制の対象外の物質も決められています。

なぜ対象から外れているのかというと、残留していても人の健康に影響がないためです。

たとえば、アミノ酸や重曹などといった65種類の物質が対象外物質となっています。

オーガニックは選択肢の1つである

今回ご紹介したオーガニックは、消費者が物を選ぶ上での選択肢の1つです。

国によってオーガニックの基準は異なるものの、環境を保全して消費者の安全を保つという目的は共通しています。

人が生きていく上で、自然を大切にすることは非常に重要です。

私たちにオーガニックという選択肢があることは、自然環境を守ることに大きく貢献します。

毎日の消費活動の際に、オーガニックを意識することが地球をより良くすることにつながるのです。

まとめ

オーガニックとは、科学的に合成された農薬や肥料、食品添加物等の薬品類などの使用を避けることを基本とした考え方で、有機的に生産された農畜水産物や加工食品のことを言います。

オーガニックなものを買うことによって、自然環境を守ることが可能です。

毎日の消費活動において、オーガニックは消費者のためだけではなく地球のためにも役に立つ選択肢だと言えます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました