【2021年最新】お中元を贈る時期はいつまで?時期を逃した時の対処法や止め方
日頃、お世話になった方へ贈るお中元ですが、贈る時期が地域によって違うことをご存知でしょうか?
お盆前に贈るという認識はどの地域も共通なのですが、お盆の時期が地域によって違うので、お中元を贈る時期もずれてしまうのです。
今までお中元のCMが流れるころに贈っていた、デパートでお中元のイベントが開催されているときに贈っていたという方が多いかもしれませんね。
もらう側としては、そこまで気にしないお中元の時期ですが、できればマナーや贈る時期を把握して、失礼のないように贈りたいものです。
そこでこの記事では、地域ごとに違うお中元の時期やマナーについて解説します。
今までお中元の時期を考えずに贈っていた方や今年からお中元を贈るのを検討している方は、この記事を見ればお中元の基本やマナーを理解できます。
それでは、ぜひ最後までお読みください。
では、1つずつ説明していきましょう。
- お中元を贈る時期やマナー
- 贈る時期を逃してしまった時の対処法
- お中元の由来
贈る相手に失礼にならないマナーをここで知り、感謝の気持ちきちんと伝えられるようにしましょう。
お中元を贈る時期はいつまで?
6月を過ぎると街中で『お中元』の言葉をよく目にするようになりますが、正しくはいつ頃までに贈るのがよいのでしょうか?
お中元を贈る時期
贈る時期は地方によってずれがありますが、お中元は一年の上半期の感謝をこめて7月から8月の間(お盆前からお盆が終わるまで)に贈ることが一般的です。
お中元はお世話になった方へ直接持参することがマナーでしたが、現在は社会様式も変わり配送することが主流となってきています。
直接会わない分、お中元の贈る時期もきちんと意識しましょう。
お中元時期の地域による違い
地域の風習によりお盆を執り行う時期にずれがあり、それによりお中元の時期も異なります。
地域ごとのお中元を贈る時期を以下にまとめました。
贈る時期を間違えると暑中見舞いや残暑見舞いと間違われてしまうこともあるため、ここでしっかり確認しておきましょう。
地域 | お中元を贈る時期 |
北海道 | 7月中旬から8月15日 |
東北・関東 | 7月初旬から7月15日 |
北陸地方 | 金沢などの地方都市:7月初旬~7月15日 その他の地域:7月15日~8月15日 |
東海・関西・中国・四国 | 7月中旬から8月15日 |
九州 | 8月1日から8月15日 |
沖縄 | 旧暦のお盆のため毎年異なる 2021年は8月20日から8月22日 |
地域によっては、お中元を贈る時期が1ヵ月ほど違います。
しかしながら、最近では関東地方の時期に合わせることが多くなってきており、毎年7月初旬から7月15日になると配送が混雑することが多いようです。
そのため、6月末にお中元を贈る人も増えてきているそうです。
とはいえ、地域の慣習がまだ残っているところもあるので、お中元を贈る際には、事前に贈り先のお中元の時期を調べておいた方が間違いないでしょう。
なお、沖縄については旧盆を基準に考えていることから、毎年お中元の時期が変わります。
2020年以降の旧盆は以下のサイトより確認することができますので、ご覧ください。
お中元の時期を逃した時の対処法
よくあるトラブルでお中元の時期の逃してしまうということがありますが、そういった場合はどうしたらよいのでしょうか。
贈る時期により呼び方が変わりますが、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈れば大丈夫とされています。
お世話になっている方への安否の伺いや自身の近況を伝え、お詫びの気持ちも込めて贈りましょう。
- 梅雨明け(7月7日)から立秋(8月7日):暑中見舞い
- 立秋以降(8月7日)から8月31日:残暑見舞い
「暑中見舞い」も「残暑見舞い」も同じ贈りものですが、立秋を境に呼び方が変わりますので覚えておきましょう。
お中元の正しいマナーとルール
これまで、お中元の時期を伝えてきましたが、ここからはお中元の起源や贈るマナーについて解説します。
これらのポイントを押さえ、相手に喜ばれる心のこもったお中元を贈ってみましょう。
お中元の由来
お中元の由来は、もともと中国で旧暦の7月15日の「中元」に、道教では贖罪の日とされ一日中火を焚いて神様を祭る盛大なお祭りが催されていたこと。
同じ7月15日に仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏教の年中行事と結びつき、お中元はお供え物をしご先祖様の霊を供養する日となったことと言われています。
その中元が日本に伝わり、お盆として年中行事として定着していき、親類や知人が往来し祖先の霊を供養するようになりました。
そして、江戸時代以降にお盆に贈り物をする風習ができ、現代の様にお世話になった方への贈り物をするお中元へと発展したそうです。
のし紙の書き方
お中元をもらったときに当たり前のように付けてあるのし紙ですが、実はこれにもマナーがあります。
書き方のマナーを以下にまとめました。
- 紅白花結びの水引きがある「のし紙」を選んで書く
- 表書き(御中元)は水引きの上側中央。お中元の時期を過ぎたら「暑中見舞い」や「残暑見舞い」に変える
- 連名で贈る場合、右から年齢や役職など地位の高い順に書く。地位に違いがない場合は、右から五十音順に
- 夫婦連名で贈る場合、夫の名前をフルネームで書き、左側に妻の名前のみを書く
知っているようで知らなかったマナーも多いのではないでしょうか。
なお、贈り先が喪中のときはのし紙を貼らないまたは水引のない真っ白なのし紙を貼るのがマナーですのでご注意ください。
添え状や挨拶状のマナー
お中元は本来直接渡して日頃の感謝の気持ちを伝えていました。
しかしながら社会環境も変わり、最近ではインターネットでお中元を購入し相手方にそのまま発送するケースが増えてきました。
直接訪問出来ない場合は品物を贈るだけではなく、感謝の気持ちを伝えるためにも挨拶状を送るようにしましょう。
挨拶状には2通りの方法があり、品物と一緒に送る添え状と、商品とは別に郵送する送り状があります。
送り状の方がより丁寧なので、目上の方へは送り状を品物より先に届くようにしましょう。
お中元が届くことが事前にわかれば先方も予定を立てやすくなりますよ。
添え状は店頭で品物を選ぶ場合、持参していくとよいでしょう。
しかし、お店や購入する品物によっては添え状の対応が出来ないこともありますので同封できるか確認が必要です。
なお、添え状を封筒などに入れる場合、封をしてしまうと法律上、信書扱いとなり同封できませんので無封で準備しましょう。
お中元に贈る品物の選び方
さて、実際にお中元はどんなものを贈ったらよいのか、相場や品物が気になるところですよね。
相手との関係や間柄に応じた贈り物が判断できるよう簡単にご説明します。
お中元の相場
お中元は、一般的には3,000円~5,000円くらいのものを贈る方が多いようです。
大変お世話になった方へ感謝の気持ちを表し、10,000円以上の高額のものを贈りたい方もいるかもしれませんが、かえって相手に気を使わせてしまうことも。
また、一度贈ると基本的には毎年お中元を贈り続けるものなので、後から贈る側の負担が大きくなることも考えられます。
お中元に喜ばれる品物
お中元の始まりがお供え物であったことから、今でも食べ物を贈ることが一般的です。
最近では、お中元の品物として生活雑貨・消耗品などのラインナップも豊富です。
お中元は、贈る相手の好みや健康だけではなく、家族構成を踏まえた物を考えるとより一層喜ばれることでしょう。
お中元を贈る際の注意点
日頃の感謝を伝えるための贈り物ですが贈る相手によって気を付けたいことがあります。
お中元を贈ってはいけない場合
日頃の感謝を伝える絶好の機会である、お中元ですが相手の立場や職業によっては贈ると逆に迷惑になってしまうこともあります。
ここでは、お中元を贈るのを控えた方がいいケースをまとめました。
贈り先 | お中元を控えた方がいい理由 |
勤務先の上司など | 社内規則や習慣で、会社内での贈答を禁止している場合があります。社内規定を確認しましょう。 |
国家公務員、地方公務員、公立学校の先生 | 利害関係者かそうでないかの線引きが難しいため、受取を辞退されるケースがあります。 |
相手方が喪中 | お中元はお祝い事ではなく、感謝や御礼の意味を持つ贈り物であるので先方が喪中の場合でも贈っても問題ありません。しかし忌中も明けてない場合は、忌明け後(四十九日以降)にしたほうがいいでしょう。 |
自分が喪中の場合も、お中元を贈ってもよいのですが、相手によっては死を穢れ(けがれ)と考えて贈り物を気にする方もいます。
その場合にも四十九日を過ぎてからの方がよいでしょう。
お中元に贈ってはいけない品物
心がこもっていても贈ると失礼になるものがあります。以下の物は選ばないようにしましょう。
送ってはいけない品物 | 理由 |
カタログギフト、商品券など | 金額が一目瞭然なものは失礼にあたるから |
肌着や靴、靴下などの日用品 | そういった物も買えないほど困窮してると連想させるため |
櫛(くし) | 名前の響きが「苦死」を連想させるため |
ハンカチ | お別れ、絶交を意味するため |
その他にも、花は日持ちが悪く、花言葉に良くない意味があるものもあるのでお中元では避けた方がよい贈り物でしょう。
お中元を贈った相手にはお歳暮も贈るべき?
お世話になってはいるものの年に2回の贈答品となると経済的にも負担なので、片方だけでも良いのか考えたこともある人も少なくはないのでしょうか。
基本的にはお中元、お歳暮どちらも贈るのがマナーです。
この記事の冒頭にも書きましたが、お中元は上半期の区切りとしてお世話になった方に感謝と「今後ともよろしくお願いします」を伝えるご挨拶。
お歳暮は一年のしめくくりとして「今年も大変お世話になりました」と感謝の気持ちと「翌年もよろしくお願いします。」と年の瀬のご挨拶の意味合いを含みます。
ですので、年の半分で「今後ともよろしく」と挨拶があったのに1年の終わりに音沙汰がないのは相手に失礼にあたります。
お中元を贈った場合、必ずお歳暮も贈りましょう。
両方とも贈るのが正しい丁寧なマナーですが金銭的な理由など、どうしても片方だけにしたい場合は、お歳暮を贈るようにしましょう。
またその際、少し高価な物を贈るように配慮するのがポイントです。
お中元を止めたい場合は?
お世話になっている方に贈るお中元や、お歳暮は1度贈ったきりだと失礼になるため、数年間は続ける覚悟が必要です。
そうわかってはいても、段々と疎遠になっているし、何より財布に厳しいなど、止めることを考えた人も意外と多いでしょう。
疎遠になっている相手にお中元を贈ることで、かえって贈り先に気を遣わせてしまっている可能性も。
これまで十分に感謝を伝えていることでしょうし、勇気を持ってやめることの方が相手に失礼にならないということもあります。
お中元は本来、日頃の感謝とこれからの交流もよろしくお願いしますと伝えるもの。
感謝ではなく義務感の方が強くなってきたらやめ時が来たのかもしれませんよ。
立つ鳥跡を濁さずということわざのように、最後にスムーズにやめていけるようなテクニックもこれからご紹介しますね。
贈るのを突然やめる
挨拶状なども送らず、お中元を贈るのを潔くやめる―疎遠になっている相手だとこれでも差し支えありません。
もし、先方からギフトが届いた場合、お礼状に今後は贈答を辞退したい旨を書き添えましょう。
お中元を贈るのを最後にする
最後のお中元としてギフトを贈りたい場合、その旨を伝えるメッセージとこれまでのお礼と今後は気軽に付き合いたいことを添えて送るとよいでしょう。
お中元を徐々にやめていく
時間はかかりますが、お中元、お歳暮両方ともやめたい人向けです。
- 今年はお中元を贈るが、お歳暮の金額より例年より少し下げる
- 翌年、お中元は贈らず暑中見舞いなどのはがきでご挨拶
- 翌年お歳暮も贈らない
というように数年かけてフェードアウトする方法です。
他の物を贈る
全く何も贈らないのは気がひける場合。お中元、お歳暮にこだわらず、お年賀やお土産としてギフトを贈るという方法もあります。
贈り先にやめることを提案する
家族などの親しい間柄の場合にできる方法です。お互いに贈答をやめることを1度話し合ってみましょう。
まとめ
お中元は上半期の区切りとして、お世話になった方への感謝と「今後ともよろしくお願いします」という挨拶を伝えるものです。
気持ちのこもった品物を贈るのはもちろんのことですが、贈る時期やマナーを守らないと、贈る相手から非常識だと思われてしまい今後の関係にヒビが入ってしまうこともあります。
そうならないためにも、お中元を贈るときには事前に贈る時期やマナーをしっかり確認しておきたいものです。
- お中元を贈る時期は7月1日から15日ごろが一般的
- お中元を贈る時期は地域や慣習によって違うことがあるので事前にチェック
- お中元の相場は3,000円から5,000円。無理のない金額設定をする
- お中元を贈るタイミングを逃したら「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈る
何より、相手のことを考えた心のこもったギフトをもらうことは嬉しいものです。
そこにあなたの気遣いやマナーを感じとられると、大切な方との仲をより一層深めるきっかけとなることでしょう。
なかなか会えないお世話になった方に、今年はお中元を贈ってみてはいかがでしょうか?