生たまごを食べるのは日本人だけ?その理由を徹底解説!
生たまごを食べるという食文化に驚いている外国人は多いです。
日本人からすれば、たまごかけご飯やすき焼きの生たまごなどのように、たまごを生で食べることは普通ですよね。
実は、生たまごを当たり前のように食べられるのは、日本のたまごの衛生管理が優れているためなんです。
そこで今回は、生たまごが食べられる理由や、生たまごを食べる注意点についてご紹介していきます。
生たまごについて理解して、これからも安心して生たまごを食べましょう。
生たまごを食べるのは日本人だけ?
生たまごを食べるのは、日本人だけではありません。
チリやフランスといった海外でも、生たまごは食べられています。
しかし、アメリカなどでは、生たまごを好む人は少ないです。
生たまご特有の食感が気になるという人や、食中毒が心配だという人がいます。
このように、生たまごを日常的に食べているのかどうかは、国によって異なっている状況です。
ちなみに、海外はたまごだけではなく、魚も生で食べることが日本より少ないとされています。
このように食べ物を生で食べるかどうかについては、食文化や食中毒にならないかという安全性がポイントです。
日本のたまごが生でも食べられる理由
日本のたまごが生でも食べられる理由は、鶏舎の衛生環境を厳しく整え、流通時には卵殻の洗浄と殺菌が行われるためです。
そもそも日本では卵は生で食べることを前提に販売されています。
それによって、販売までのさまざまな工程で厳しく衛生管理を行われているのです。
綿密な衛生管理によって、日本人は日常的に生卵を食べることができています。
こんばんは✋
今日もお疲れ様でした🙇♂️
お昼に雪が降ったけど積もるほどでは無かった🌨👍
で、晩ごはん🥢
すき焼き(生卵付き)とご飯と
もぁぢゃゃゃゃん💥😆🤘🐨💕
正面から見えにくいから上からも😅 pic.twitter.com/lpcO9o4QAp— いのくに50🍅顔笑れ😆ゆいちゃん🤘🍅 (@inokuni50) 2019年2月19日
すき焼きや卵かけご飯など、あなたも今までに食べたことがあるのではないでしょうか。
しかし、海外は加熱が前提なことが多く、日本と異なっています。
海外で生たまごを食べない理由は?
なぜ海外は加熱前提なのかというと、生でたまごを食べるとサルモネラ菌によって食中毒になるかもしれないからです。
たまごの殻には、鶏の糞便などからサルモネラ菌が付着しています。
サルモネラ菌のついている可能性のある卵を使う際には、加熱することが必要なのです。
加熱の際には、中心部を75℃で1分間以上熱すると良いとされています。
しかし、日本のたまごの場合は、品質管理が厳しく行われているので、賞味期限以内なら生でも食べることが可能です。
それでは、たまごの賞味期限が切れた場合でも生のまま食べられるのでしょうか。
たまごの賞味期限が切れた場合でも生で食べられる?
たまごの賞味期限が切れた場合には、生で食べることは避けるべきです。
たまごの賞味期限は、生のままで食べられる期限を示したものだとされています。
したがって、期限切れになると生で食べることはできません。
賞味期限が切れたたまごをどうしても食べなければならないなら、自己責任のもと加熱調理を行って食べることになります。
ちなみに、割ったたまごをすぐに使わずに保存しているという人もいるかもしれません。
実は、割ったたまごは期限にかかわらず、すぐに使うのが良いとされています。
割ったたまごは期限内でもすぐに使うべき
割ったたまごは賞味期限内だとしても、できるだけすぐに使うべきです。
誤って割ってしまったたまごをもったいないからと言って冷蔵庫で保存している人もいます。
しかし、このたまごの割り置きという行為は、食品衛生を考えると非常に危険です。
たまごは時間が経てば経つほどに菌が増えてしまうので、割り置きしておくとサルモネラ菌が増えてしまいます。
したがって、たまごを割るのは調理する直前にしてください。
もしも誤って割ってしまったなら、その場で調理をするか捨ててしまったほうが安全です。
それではここからは、たまごの良い保管方法を確認していきましょう。
たまごの保管方法を確認しよう!
たまごの保管方法にはポイントがあります。
それは、以下のようなものです。
- たまごの丸みを上に向けて保存する
- 冷蔵庫の奥で保存する
これらのポイントを押さえておけば、たまごの鮮度を保ちながら保管ができます。
それぞれの保管方法のポイントについて、順番に確認していきましょう。
ポイント1.たまごの丸みを上に向けて保存する
たまごを保存するときには、丸みがあるほうを上に向けるのが良いとされています。
たまごの丸みのある部分には、空洞が存在しており、たまごが呼吸をするのに使われているためです。
たまごにしっかりと呼吸をさせて鮮度を保たせましょう。
また、もしもたまごの鮮度が落ちてきて卵黄がたまごの中で浮かんできたとしても、空洞があれば黄身が殻にぶつかりません。
そのほうがたまごは長持ちすると考えられています。
したがって、たまごを保存するときには、丸みに注意して置くようにしてください。
ポイント2.冷蔵庫の奥で保存する
たまごを保存するときには、冷蔵庫の奥のほうに入れることもポイントです。
「冷蔵庫に扉側にたまごを置くための場所があるのではないか?」なんて、思った人も多いと思います。
しかし、実は、たまごは扉側ではなくて、本体側の奥のほうに入れるべきなんです。
たまごは振動に弱い食べ物なので、扉側に入れてしまうと振動のダメージを受けやすくなります。
したがって、本体側に入れてたまごを振動から守りましょう。
本体側であれば、扉側よりも温度変化が少なくなるのもメリットです。
以上が、たまごの良い保管方法でした。
難しい方法は必要ないので、ぜひ今日から早速試してみてください。
たまごを正しく保管して、調理前に取り出すようにすれば安心して食べられるはずです。
最後に、生たまごを使ったレシピを見ておきましょう。
生たまごを使ったレシピ
生たまごを使った代表的なレシピには、たまごかけご飯があります。
ROCK魂おつかれさまでした!今日の晩御飯は「煮物」等でした!卵かけご飯美味しいかったです!明日もガンバります!ご一読感謝です!🙂 pic.twitter.com/e5eNm1ZKja
— 遠藤純也@ROCK&ART (@junyaendo) 2019年2月21日
炊きあがったご飯に生たまごを乗せ、しょうゆをかけて食べるのが基本のたまごかけご飯です。
このようにシンプルな作り方で食べられる上に味も美味しいので、好んでいる人はたくさんいます。
最近卵かけご飯しか食べてない
卵かけご飯好き— ちゃーはん (@hourglass1028) 2019年2月21日
そんなたまごかけご飯ですが、以下のような食材と一緒に食べればまた異なる美味しさを楽しめるはずです。
- かつお節
- カットねぎ
- 生白子
- 明太子
このような食材を追加でトッピングすれば、食べ慣れたたまごかけご飯の新たな魅力に気がつくことでしょう。
たまごはビタミンやミネラルを豊富に含んでいる栄養のある食材なので、ぜひ積極的に食卓に取り入れていってください。
まとめ
生たまごを食べるのは、日本人だけではありません。
しかし、日本は高度な衛生管理によって、誰でも気楽に生たまごを食べることができます。
賞味期限内であればたまごを生食しても大丈夫なので、安心して食べましょう。
たまごの鮮度を保ちたいなら、保管方法にも気を配るのが良いです。