グルメ

チーズ7種類一覧を一挙解説!製法から美味しい食べ方も紹介

チーズの種類と製法
店長ゆき
Aさん親子
Aさん親子
チーズの種類ってどれくらいあるのかな?
主婦Bさん
主婦Bさん
チーズの種類ごとにおすすめの食べ方が知りたい!

チーズの種類について知りたいですか?

今回は、チーズの種類一覧から製法・美味しい食べ方までを紹介します。

チーズの種類と美味しい食べ方を知れば、日々の食事をより楽しめますよ。

エッセンシャルさん
エッセンシャルさん
チーズのそれぞれの特徴や製法を知れば、普段何気なく食べているチーズもより美味しく味わえますよ。
スポンサーリンク

チーズ7種類一覧を一挙解説!

チーズの種類一覧|実はチーズは7種類しかない
最近では、スーパーやコンビニでも手軽に本格的なナチュラルチーズを購入できます。

「フレッシュチーズ」「モッツアレラチーズ」「ゴルゴンゾーラ」など、さまざまな名前のチーズがあって迷ってしまいますが、実はナチュラルチーズの種類は7種しかありません。

実際にチーズ専門店に行ったことがある人からすると、7種類以上あるのでは?と疑問に感じるでしょう。

さきほど挙げた名前で説明をするのならば、「フレッシュチーズ」というカテゴリーの中にモッツアレラチーズが含まれます。

ゴルゴンゾーラは「青カビチーズ」のカテゴリーに属するチーズで、他にも同カテゴリーにはロックフォールなどが含まれます。

この「モッツアレラチーズ」や「青カビチーズ」といった大きなカテゴリーは7種のみになっており、素となる原料は共通してミルクです。

ミルクどのようにチーズにしていくのかによって、チーズの種類が異なります。

同じミルクを使っていても、7種のチーズの風味や形状はさまざまです。

そのため、そのまま食べるとクセが強かったり、匂いが気になってしまったりと、チーズによっては苦手意識を感じている方もいるかもしれません。

でもその種類にあった調理法や食べ方を実践すれば、一見クセが強そうなチーズであっても、驚くほど美味しく食べられることもあるでしょう。

それでは、チーズ一覧と特徴、おすすめの食べ方についてお話していきます。

フレッシュチーズ:モッツアレラチーズなど

フレッシュチーズ:モッツアレラチーズなど
フレッシュチーズは乳酸菌や酵素、熱を用いてミルクを固め、ホエイ(リンたんぱく質の一種で、チーズを作る際に出る副産物)を分離させたものです。

フレッシュチーズの最大の特徴は、熟成させずにすぐに食べられること。

熟成させないためにミルクそのままの真っ白なチーズや、まるで生クリームのような柔らかなタイプが多く、水分を多く含んでいます。

そのまま食べることもありますが、柔らかな形状を活かして、フルーツやナッツを加えたデザートタイプ。

ハーブや胡椒を混ぜ込んだフレーバータイプもあり、チーズの中でも年齢を問わず、手軽に食べられる種類だと言えそうですね。

フレッシュチーズの美味しい食べ方

フレッシュチーズは7種類の中でも熟成していない分、クセがなく食べやすいタイプ。

そのまま食べても美味しいですし、クセがないからこそ料理に取り入れるのもよいでしょう。

パスタにかけたり、サラダやパンや野菜のディップ用にするのも美味しいですね。

また、フレッシュチーズの中でもカッテージチーズは、赤ちゃんの離乳食にも使われています。

青カビチーズ:ゴルゴンゾーラなど

青カビチーズ:ゴルゴンゾーラなど
チーズの中に青い点々が見えるのが、青カビタイプです。別名でブルーチーズとも呼ばれています。

青カビタイプはフランス最古のチーズとも言われるほど歴史が長く、その作り方も個性的。

ミルクを固めて水を切ったあと、わざと青カビをまぶして最終的なチーズのかたちをつくります。

こうすることによってチーズのあいだに不規則な空洞ができ、その中で青カビが自然と繁殖していく状況をつくられ、熟成させていくのです。

青カビチーズの美味しい食べ方

青カビタイプのチーズは7種の中でも、とくにクセのある風味を持っています。

濃厚な味わいと強い塩気があるため、そのまま食べても構いませんが、苦手だと感じる人が多いでしょう。

海外では塩気を活かして甘味の強いワインと一緒に楽しんだり、細かく砕いてパスタやサラダに用いることが多いでしょう。

料理の味付けとしても使えるので、個性的でありながらも用途の広いチーズだといえそうです。

最近では青カビタイプの周りに白カビをつけて、独自の味わいをマイルドにしたタイプも登場しています。

白カビチーズ:カマンベールなど

白カビチーズ:カマンベールなど
チーズの表面に白カビを繁殖させ、熟成させたチーズです。

青カビタイプがブルーチーズと呼ばれていることに対して、白カビタイプはホワイトチーズと呼ばれることもあります。

フレッシュチーズ7種類の中では最ももっちりとしていて、滑らかな味わいが特徴。

また、熟成が進むにつれて真ん中がさらに柔らかくなり、まるでクリームのようなトロリとした形状になっていきます。

白カビチーズの美味しい食べ方

白カビタイプの柔らかな口当たりとマイルドでクセのない味わいから、スライスしてそのまま食べることが多いでしょう。

ワインのおつまみはもちろん、ハチミツをかけたりフルーツやクラッカーと合わせてデザート感覚でも食べられます。

ただしチーズを囲む固い白カビ部分は、熟成がすすむにつれて酸味や渋みを感じることがあるので、口に合わないときには真ん中だけを楽しんでください。

ウォッシュチーズ:エポワスなど

ウォッシュチーズ:エポワスなど
ウォッシュチーズのウォッシュとは、まさに「洗う(wash)」。

チーズの表面に表面にリネンス菌(枯草菌の一種)を植え付け、表面を塩水またはその土地のアルコール(ブランデーなど)で洗いながら熟成します。

内側からではなく外側から熟成させるチーズのため、表面に強い匂いや個性的な風味が残っているのが特徴です。

またウォッシュチーズの外側は固く、中身は匂いや風味が抑えられ、なめらかな食感になっています。

ウォッシュチーズの美味しい食べ方

独自の匂いと風味をもつウォッシュチーズは苦手だと感じる人も多く、どちらかというと玄人好みの味わいです。

スライスしてワインのおつまみとして味わうのも悪くありませんが、パンにのせてトーストにしたり、ピザやグラタンのように焼いて調理をするとより美味しく楽しめます。

シェーブルチーズ:クロタンなど


シェーブルタイプは簡単にいうのならば、ヤギのミルクから作られたチーズのこと。

チーズ一覧の中でも牛以外から作られるのは、このシェーブルタイプだけです。

日本では日本ではどのような方法を用いて製造されたチーズであっても、ヤギのミルクから作られたものはすべてシェーブルタイプに分類されています。

そのため、

  • ミルクの色そのままの真っ白なタイプ
  • 灰をまぶしたグレーのタイプ
  • カビをはやして熟成させたタイプ

などシェーブルタイプと分類されていたとしても、さまざまなものが見られるでしょう。

シェーブルチーズの美味しい食べ方

牛とは異なり、独自の風味を持つヤギのミルクを用いたシェーブルタイプは、そのまま単品で食べるよりも、何かと組み合わせることをおすすめします。

フランスではジャムと一緒にパンに塗ったり、ハチミツやフルーツをあわせて食べられているようです。

独自の風味は好き嫌いが分かれやすいのですが、好みに合ったら思わず病みつきになる人も多いでしょう。

ハードチーズ:ラクレットチーズなど

ハードチーズ:ラクレットチーズなど
チーズ種類一覧の中でも長期熟成に向くように作られているチーズで、水分量が少ないタイプがハードチーズと呼ばれています。

最初から水分が少なくなるように作られているのではなく、熟成期間を長くすることによって、固いチーズが出来上がっていくのです。

長いものでは3年間も熟成させるハードチーズもあるでしょう。

ハードチーズは固表皮がつくられており、中身もしっかりとうまみ成分が凝縮されています。

ハードチーズの美味しい食べ方

固さが特徴であることもあり、薄くスライスして使うのが一般的です。

サラダにかけてシーザーサラダ風にしたり、パスタにかけてうまみをアクセントにしたりするのもいいでしょう。

食べている途中でジャリジャリとした食感を覚えることがありますが、それはアミノ酸が結晶化したうまみ成分のため、そのまま美味しく食べて構いません。

セミハードチーズ:ゴーダチーズなど

セミハードチーズ:ゴーダチーズなど
ハードチーズと同様に長期熟成に向くように作られたチーズです。

熟成期間が年単位のハードチーズとは異なり、セミハードチーズは1か月から半年程度と短く、圧力をかけて水分量を調節されています。
スーパーのチーズ売り場でみられるプロセスチーズとは、セミハードチーズに乳化剤を加えてさまざまなかたちに加工したチーズのことです。

セミハードチーズの美味しい食べ方

日本でも食べる機会が多く、クセのないマイルドな味わいが特徴です。

スライスしてそのまま食べてもいいですし、削ってパスタやグラタンにかけたり、ソースに混ぜたりしても良いでしょう。

チーズ種類一覧で紹介している7種の中でも、最も幅広い用途に使える万能型とも言えそうです。

【全種類共通】チーズを最後までおいしく食べる保存方法

チーズを最後まで美味しく食べる保存方法
チーズを保存しようとしてラップに包んでいたのに、なんだかパサパサになってしまったり、匂いが強くなりすぎたりしてダメにしてしまった経験はありませんか?

ハードチーズやセミハードチーズなど、保存期間が長いチーズだけに関わらず、保存期間の短いチーズも正しい保存方法で、最後まで美味しく食べましょう。

ここから紹介する保存方法は、全種類のチーズに適用できるやり方ですのでぜひ参考にしてください。

ポイント1:冷蔵庫の中で乾燥を避けて保存する

冷蔵庫にそのまま入れるとチーズは乾燥しやすく、固くなってしまいます。チーズの切り口をラップで包んで保存しましょう。

チーズは周りの匂いを吸収しやすいため、ラップだけでなく、密閉容器に入れるとよりいいです。

チーズの保管にベストなのは5~10℃の冷所で、湿度は80~85%程度。

そのため、冷蔵庫でも野菜室に入れることをおすすめします。

ただし、さきほども言ったようにチーズは匂いうつりしやすいので、たまねぎやにんにくなど匂いの強い野菜の近くに置くのはやめてくださいね。

また、長く保管しようと冷凍庫に入れてしまうと、チーズの舌触りや風味が劣化するので要注意です。

ポイント2:やわらかいチーズはアルミ箔で固定

やわらかいチーズはかたちが変わりやすいため、ラップだけでなくアルミ箔で抑えるといいでしょう。

アルミ箔は匂いを移さない効果もありますよ。

ポイント3:切り口は乾燥させてから保存する

チーズの側面が濡れてしまうと風味が劣化してしまいます。

必ず乾いた清潔な布でナイフを丁寧に拭いてからカットし、まな板やボードも水滴がついていないものを使ってくださいね。

ポイント4:そのまま放置は×。ラップは取り換える

保存をしているとチーズから水分が出ていき、カビの原因になります。

包んでいるラップは、3~4日ごとに取り換えましょう。

まとめ:チーズの種類は豊富!自分好みのチーズを探そう

チーズの種類は豊富!自分好みのチーズを探そう
種類一覧の特徴を見てわかる通り、ナチュラルチーズの個性はバラバラです。

自分にあったチーズを見つけるのと同時に、苦手だなと感じるタイプであっても調理方法を変えれば美味しく食べられることもあります。

まとめ

  • チーズの原料はミルクだけど製法によって7種類に分けられる
  • チーズの種類によって美味しい食べ方が違う
  • チーズは冷蔵庫での保存が必須!匂いうつり防止にも気を付ける

ぜひ日々の楽しみの中にチーズを取り入れてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
ABOUT ME
店長ゆき
店長ゆき
お金と暮らしの相談カフェ、店長のゆきです。 カフェにいらっしゃったお客様の悩みや質問にお答えしています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました