マナー・豆知識
PR

お歳暮を贈るタイミングは?知っておきたい予算やマナー

店長ゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一年の感謝の気持ちと、来年もどうぞよろしくお願いしますという挨拶の意味を込めて贈るお歳暮。一説によると、室町時代から続く伝統なんだそうです。
最近では「冬ギフト」とも呼ばれ、時代とともに形や様式は変化していますが、気持ちを伝えるという役割に変わりはありません。
とはいえせっかく心を込めた品物も、マナーが守られていないと失礼に当たるケースも。正しいマナーを踏まえた上で、失敗のないように贈りましょう。

スポンサーリンク

お歳暮を贈る時期は?11月に贈ってもOK?

お歳暮を贈る時期は、地域によっても差がありますが、一般的に12月13日を過ぎて20日頃までに贈るのが本来の形式とされています。これは12月13日が、お正月の準備を始める「事始め」にあたることが由来です。

しかし最近では11月下旬から贈っても問題はない、とされている風潮があります。また、カニや肉などの生鮮食品なら、年末年始においしく食べられるように20日過ぎに贈るのがよいですね。

形式にこだわりすぎず、相手が受け取りやすいタイミングなどの事情を考慮して贈ることがもっとも大切です。

お歳暮の選び方や予算は?贈る相手によって品物を選ぼう

お歳暮の予算はだいたい3,000〜5,000円が相場です。一年のお礼をという意味合いもあり、お中元に比べて2〜3割ほど高い金額の品物を選ぶ場合が多くみられます。

20〜30代くらいの若い相手には3,000円ほど、40代以上の方には5,000円ほどといったように年齢によって予算を決めることも。とくにお世話になった方には10,000円ほどの品物を贈る場合もあります。

年齢だけでなく、付き合いの深さやどの程度お世話になったかなどでも金額は変わり、こうでなければという決まりはありません。ただし、前年よりも低い金額の品物を贈ることは失礼に当たるので注意しましょう。

また、ご夫婦だけなら量よりも質を重視したものを、家族の人数が多い家庭なら全員で楽しめるものをなど、どんな品物が喜ばれるか考えながら選びたいですね。

贈ってはいけないNGな品物とは?

目上の方に贈る際、靴下や下着、ハンカチなどを選ぶことは失礼に当たるとされています。

また、「お金に困っている」とみなされたとし避ける傾向にあった商品券やギフト券も、最近では気心の知れた相手であれば贈るケースも少なくありません。その際、スイーツなどのプチギフトを一緒に贈るとスマートですね。

お歳暮を贈るタイミングを逃したら?

うっかりお歳暮を忘れてしまったり、手違いで発送が間に合わなかったりした場合には、「お年賀」として新年に贈りましょう。お歳暮として贈ることができなかったことをお詫びした上で、元日〜1月7日(関西地方では15日)までに贈ります

ただし、相手が喪中の場合には「お年賀」として贈ることができないので注意を。その場合には立春(2月4日)までに、「寒中お見舞い」として贈りましょう。

お歳暮は相手が喪中の場合にも贈って大丈夫?

お歳暮はお祝いの品物ではないので、喪中の際に贈ってもかまいません。しかし、のし紙に紅白の水引は避けた方がよいでしょう。白無地の紙に「お歳暮」と記して贈ることをおすすめします。
まだ四十九日が過ぎていない忌明け前の場合には、相手の心情を考えて忌明け後に「寒中お見舞い」として贈るのがよいでしょう。

また、自分が喪中の場合にもお歳暮を贈ることに問題はありません。しかし、相手によっては喪中の方からの贈り物を気にする場合もあり、こちらも同じように「寒中お見舞い」として贈るのもひとつの手段です。

まとめ

お歳暮のマナーについて解説しました。細かい作法もあって面倒だと思われたかもしれません。しかし、本来マナーとは、相手の気持ちを思いやる心から生まれたものです。
思いを込めて吟味したお歳暮は、正しいマナーを踏まえて贈り、相手に喜んでもらいたいものですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました