マナー・豆知識
PR

ひな祭りの由来とは?人形を飾る理由や行事食について紹介

ひな祭りの由来とは?人形を飾る理由や行事食について紹介
店長ゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

3月3日といえば桃の節句、ひな祭りですよね。

女の子のいる家庭では、毎年雛人形を飾ってひな祭りを楽しんでいるのではないでしょうか。

女の子の成長を祝うひな祭り―実は元々女の子を祝うお祭りではなかったのです。

この記事でわかること

  • ひな祭りの由来は中国の節句
  • ひな祭りが今の形になるまでの歴史
  • ひな祭りに人形を飾る理由
  • ひな祭りの祝い膳に込められた意味と由来

由来や歴史を知ることで、毎年のひな祭りをさらに意義深く、楽しむことができます。

今回はひな祭りの由来や歴史、人形を飾る理由や行事食について解説します。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来とは?

女の子のいる家庭では毎年行っているひな祭りですが、由来や歴史について知っている人は少ないのではないでしょうか。

ここでは、ひな祭りの由来と歴史を以下の流れで解説します。

  1. ひな祭りの由来は中国の『上巳(じょうみ/じょうし)節』
  2. 日本の文化と結びついたひな祭り
  3. 江戸幕府が3月3日を『桃の節句』に制定

ひとつずつ詳しく解説しますね。

ひな祭りの由来は中国の『上巳節』

ひな祭りの由来は300年ごろの古代中国で行われていた『上巳節』がルーツだと考えられています。

上巳とは、3月の一番最初の巳の日のことを指します。

巳の日とは、日本の古来からある暦の中で十二支が巳に当たる日のことです。

十二支なので12日ごとに巳の日がやってくるので、『上巳(じょうみ/じょうし)節』は3月3日に固定されておらず、毎年違う日にちでした。

上巳の頃は、ちょうど季節の変わり目にあたるタイミング。

季節の節目(=節句)には邪気はが入り込みやすいとされ、川や海などの水辺で心身の穢れや厄を流す行事がおこなわれていました。

この上巳節は、奈良時代に遣唐使が持ち帰り、宮中行事と結びつけたことがひな祭りの由来と考えられています。

日本の文化と結びついたひな祭り

遣唐使によって伝えられた上巳節の行事は、奈良時代にあったみそぎや祓いなどの理念と結びつき、宮中で曲水の宴が催されるようになりました。

曲水とは、庭園のなどの中を曲がりくねりながら流れる水のこと。

曲水の宴とは、庭園の曲水に沿った参加者が上流から流れてくる酒杯が自分の前を通り過ぎる前にお題にちなんだ詩歌を詠むという神事です。

奈良時代後半には、上巳節はみそぎの神事と結びつき、草木や紙で作った人形(ひとがた)で体を撫でて、穢れや厄を移し川や海に流すという『流し雛』がおこなわれるようになりました。

『流し雛』は当初、貴族が行うみそぎの行事で、大人も子供も関係なく行われていました。

ですが、次第に身分関係なく子供の体を撫でて穢れを移す行事に変わっていきました。

そこから、時代を経て上巳の節句(ひな祭り)は流し雛以外にも様々な行事が行われるようになりますが、女の子を祝う行事ではありませんでした。

江戸幕府が3月3日を『桃の節句』に制定

3月の上旬に行われ、行事の日にちが定まっていなかった上巳節は江戸幕府の五節句の制定により、3月3日に定められました。

五節句は他に、『人日の節句』『端午の節句』『七夕の節句』『重陽の節句』があります。

その際5月5日の男の子の端午の節句に対し、3月3日を女の子の桃の節句として広まり、定着していきました。

ひな祭りに人形を飾る理由


ひな祭りに欠かせない雛人形は、子供の穢れや災厄を払うために飾ります。

昔は乳幼児の死亡率が非常に高く、子供が無事に成人を迎えられるのは神のみぞ知ると言われていたほどです。

そこで人々は、冬から春の邪気が入りやすい季節の変わり目に子どもをけがれや災厄から守るために、流し雛の行事を始めます。

この流し雛と貴族の女の子の間で流行った紙の人形あそび「ひいな遊び」が雛人形のルーツと考えられています。

時代と共に雛人形は豪華絢爛なものになり、次第に雛人形を川へ流すのではなく、飾ることで厄を払う形へと変化し、今の雛人形になったと言われています。

雛人形を飾るタイミング

雛人形を飾るタイミングは、2月4日の立春を過ぎてから。

2月4日以降であればいつでもいいのですが、ひな祭りのルーツである上巳の節句では心身の穢れや災厄を水に流す行事が行われていたことから、二十四節気の雨水(2月18,19日ごろ)に飾ると縁起が良いとされています。

雛人形を片付けるタイミング

雛人形といえば気になるのが片付けるタイミング。

3月3日を過ぎても飾っていると縁遠くなるといわれていますよね。

しかし、実は「厄を移した人形は早く遠ざけた方がよい」「早く幸せになってほしい」などの親心からそういわれるようになったんだとか。

つまり「婚期を逃す」という言い伝えは迷信でしかないのでご安心ください。

地域によっては旧暦の3月3日まで飾る習慣があるところもあります。

また雛人形をしまうのは乾燥した天気のよい日を選ぶと、人形に湿気が残らず、よい状態でしまえます。

ひな祭りのお祝いの仕方

ひな祭りのお祝いの仕方は家庭によって違うと思いますが、一般的なお祝いの方法は以下の2つです。

  • 神社へお参り
  • 祝い膳を食べる

ここではこれらを詳しく解説します。

神社へお参り

ひな祭りは上巳の節句がルーツとなっており、邪気が入りやすい季節の変わり目に曲水の宴や流し雛などの神事を行い災厄を流す祓いの行事です。

女の子が美しく健康に成長し、災厄や穢れから守ってくれるよう神社にお参りするのもひな祭りのお祝いの1つとなっています。

特に、女の子の赤ちゃんが生まれて初めて迎える桃の節句は、初節句として家族で神社にお参りすることもあるでしょう。

初節句の祈願をしてもらう場合には、事前に神社に問い合わせをすることをおすすめします。

玉串料や初穂料は3,000〜5,000円ほどが相場です。

祝膳を食べる

ひな祭りにはちらし寿司やハマグリのお吸い物などの祝膳をいただきます。

とくに初節句の場合には祖父母などを招き、ごちそうとともに盛大にお祝いする場合も多いようです。

ピンクや黄色、緑など春らしく鮮やかな色の食材を選ぶと、華やかなお祝いの席にぴったりになります。

ひな祭りの行事食とその由来

節句には、季節の食材を使った特別な食べ物を食べる風習(行事食)があります。

もちろん桃の節句にもさまざまな料理があり、いずれにも縁起のよい意味が込められています。

ここでは、桃の節句に食べたい5つの行事食とその由来をご紹介します。

  • ちらし寿司
  • 菱餅
  • 白酒
  • ひなあられ
  • はまぐりのお吸い物

それでは1つ1つ解説します。

ちらし寿司

ちらし寿司そのものにはひな祭りに関する由来などはありません。

しかし使う具材にそれぞれ次のような意味が込められ、縁起がよいとされています。

  • エビ:長寿、長生き
  • レンコン:先の見通しがきく
  • 豆:健康でまめまめしく働く

春の山菜や海の幸をふんだんに取り入れて作ると、華やかで春らしい一品に。

地域によっては『バラ寿司』と呼ぶこともあります。

菱餅

ひな祭りの定番である菱餅は女の子の健やかな成長を願い、厄除けや長寿の願いも込められています。

菱餅ははじめから菱型でカラフルな色合いだったわけではなく、時代とともに次のように変化してきました。

時代で変わる菱餅

中国では上巳節に『母子草(ごぎょう)』を入れた餅を食べる風習があり、日本に伝わりましたが、「母と子をついた餅は縁起が悪い」とされ、強い香りで邪気を払うとされるヨモギを使った餅を食べる習慣が広がりました。

江戸時代になると『菱の実』を入れた白い餅が加わり、緑・白・緑の3段、あるいはさらに加えて5段で飾るように。

菱の実には子孫繁栄や長寿などおめでたい意味があり、そもそも菱餅は菱の実を粉にしたものから作っていたんだそうです。

この頃には形が菱型になりましたが、その理由には「菱の実を模した」「心臓の形」「大地を意味する」など諸説あります。

さらに明治時代になるとクチナシの実を入れた赤い餅も加わり3色になりました。

赤には魔除けやおめでたい意味もあり、桃の花の色にも通じます。

現代では黄色の餅を入れたり5段や7段にしたりと豪華な菱餅も並びます。

食べ方は普通のお餅と同じように焼いて食べましょう。おしょうゆやきな粉、あんこなどお好みでおいしく食べたいですね。

白酒

ひな祭りの歌にも出てくる白酒は蒸したもち米や米麹にみりん、焼酎などを混ぜ、熟成したのちにすりつぶしたお酒。

甘みがあり女性にも飲みやすいのが特徴です。

中国から伝わった上巳の節句では、桃の花を酒に浸した桃花酒が飲まれていました。

しかし江戸時代に白酒が誕生すると、またたく間に江戸中の評判となり、ひな祭りの定番となったんだそう。

その後全国に、ひな祭りには白酒を飲む風習が広がっていきました。

しかし白酒はアルコール度数が10%近くあるため、子どもは飲めません。

代わりに見た目の似ている甘酒で雰囲気を出すとよいですね。

ひなあられ

江戸時代、春になると雛人形を持って野山などに出かける『ひなの国見せ』という風習があり、その際に持っていったのがひなあられです。

じつはひなあられは関東と関西で異なるのをご存じでしたか?

関東ではポン菓子を砂糖で甘く味付けした小粒のお菓子。

一方関西では餅を揚げて作る、いわゆるあられで、しょうゆや塩で味付けをするため甘くはありません。

どちらが元祖かはっきりしたことは分かっていませんが、そもそもひなあられは菱餅を外で食べるために砕いて作った説があることから、関西発祥が妥当かも?

いずれにせよ赤や白、緑、黄色と鮮やかな色合いが気分も華やかに盛り上げてくれる、ひな祭りにぴったりのお菓子です。

はまぐりのお吸い物

ひな祭りに欠かせないのがはまぐりのお吸い物。

はまぐりは対の貝とはぴったり合いますが、他の貝とは合わないのが特徴です。

平安時代には『貝合わせ』といった遊びにも使われてきました。

そのため祝膳にはまぐりのお吸い物が出されるのは、はまぐりのようにぴったりと合う相手と幸せに添い遂げられるように、との願いが込められています。

他にも旧暦の3月はちょうど磯遊びの季節であることや、ひな祭りは水辺に関係する行事であることも理由だと考えられています。

まとめ

ひな祭りの由来は、水辺で心身の穢れや厄を流す上巳の節句で、古代中国から遣唐使によって伝えられました。

まとめ

  • ひな祭りの由来は古代中国の上巳の節句
  • 女の子の行事となったのは江戸時代の五節句の制定以降
  • 雛人形は「流し雛」と「ひいな遊び」が由来
  • 雛人形をしまわないと婚期が遅れるのは迷信
  • 桃の節句の行事食には縁起の良い意味が込められている

女の子の成長を願って祝う今のひな祭りの形になったのは、江戸時代の五節句の制定以降で、意外にもまだ新しい風習です。

ひな祭りはもともと老若男女問わず穢れや厄を落とす行事のため、女の子だけでなく男の子も、もちろん大人も楽しんでOKな行事。

今年のひな祭りは、縁起の良い祝い膳を家族または友人で囲みながら華やかにお祝いしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました