節分の由来は?恵方巻きだけじゃない、2月3日に食べたい行事食あれこれ
2月3日は節分。豆まきをしたり恵方巻きを食べたり、大人だけでなく子どもも楽しめる行事のひとつですよね。
しかし節分の由来や、なぜ豆をまくのか、どうして鬼に豆をぶつけるのかなど、意外と知られていないもの。また節分に食べるのは恵方巻きだけではないってご存じでしたか?
今回は節分についてのあれこれについてお伝えしましょう。
節分の由来は?2月3日は大みそかだった!?
そもそも節分とは2月4日立春の前日、つまり冬から春の変わり目のこと。本来は立春だけでなく、立夏・立秋・立冬それぞれの前日に節分がありました。
しかし今では立春の前の節分だけが習慣として残っています。それは旧暦において、立春あたりが元旦とされ、前日の節分は大みそかにあたり、年の分かれめとなる重要な節分であるからです。
むかしから季節の変わり目には邪気が入り込みやすいとされ、節分には災厄を追い払う行事がおこなわれてきました。
とくに年の分かれめにあたる2月3日は、新しい年の幸せや無病息災を願う大切な節目として、豆まきなどをおこなうようになったのです。
節分にはなぜ豆をまくの?豆まきの由来
それではなぜ節分には豆をまくのでしょうか? それは古代中国の「追儺(ついな)」と呼ばれる邪気払いの行事に由来します。
桃の木でできた弓矢を射って鬼を追い払うという追儺は奈良時代に日本に伝わり、平安時代になると宮廷の年中行事としておこなわれるようになったんだそう。
その中の行事のひとつであった「豆打ち」が「豆まき」となり、江戸時代には庶民にも広まり、現在まで続く節分の行事となっているんです。
なぜ「鬼」に「豆」をぶつけるの?
鬼とは「陰(おん)」に由来し、邪気や厄の象徴とされてきました。
現在のように科学が発達していなかった時代では、災害やはやり病、ききんなど人知を越えた恐ろしい出来事は、鬼の仕業と考えられていたんですね。
また豆は災いを払う霊力を持つとされる五穀のひとつで、神事に多く使われてきました。
とくに大豆は米よりも粒が大きく、バラバラとまいた音も大きいため、邪気を払う力が強いと考えられてきたんだとか。
魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)ことにも通じ、豆まきの行事が定着していったと考えられています。
効果抜群!?知っておきたい正しい豆まきの仕方
豆まきをする際、なんとなく豆をまいていませんか? せっかく豆まきをするのだから、しっかりと鬼を追い払えるように正しいまき方を知っておきましょう。
地域によってやり方は異なることもあるので、ここでは一般的な豆まきの仕方をご紹介しますね。
1.豆を用意する
まず豆を用意します。市販されているものでもOKですが、必ず炒った豆を使うことが重要。
これはまいた後に拾い忘れた大豆から芽が出るのは縁起が悪いとされているからです。
また「炒る」=「射る」とされ、「魔目を射る」つまり「魔滅」という意味も込められています。
ちなみに北海道や東北、南九州では、大豆ではなく殻つきの落花生をまく地域も。一緒にチョコレートなどのお菓子をまくこともあり、お子さんがいる家庭ではより楽しめるかもしれませんね。
2.豆は夜にまこう
鬼がやってくるのは真夜中(丑寅の刻)、鬼門である北東の方角からなので、豆まきは夜にするのがベスト。
家長や年男・年女が豆をまくのが一般的ですが、厄年の人が厄払いを兼ねてまくこともあります。もちろん家族みんなで楽しくまいてもOKです。
3.大きな声で「鬼は外!」「福は内!」
窓を開けて「鬼は外!」と外に豆をまいたら、鬼が入ってこないようサッと窓を閉め、次は家の中に「福は内!」とまきましょう。
奥の部屋からまきはじめ、最後は玄関でまいて、家じゅうにいる鬼を追い出します。
4.最後に一年の無事を願って豆を食べよう
豆をまき終えたら、自分の年齢よりも1つ多い数の豆を食べましょう。これを「年取り豆」といいます。
豆を食べて邪気を払い、福を呼ぶとされているのです。
節分は恵方巻きだけじゃない!ぜひ食べたい行事食あれこれ
最近では恵方巻きの方が、豆まきよりも節分のメインイベントになりつつありますよね。
しかし節分に食べるものは恵方巻きだけではありません。他にもさまざまな食材や料理があり、いずれも邪気を払い、新年への活力となると考えられているので、ぜひ食べたいものです。
ここでは人気の恵方巻きについてと、今年の節分にぜひ食べたい食べ物についてお伝えしましょう。
そもそも恵方巻きはいつ、どこで始まった?
一説によると恵方巻きは、大正時代に大阪の商人たちの間で始まったと考えられています。商売繁盛を願い、景気づけのためにおこなわれるようになったんだとか。
企業戦略により2010年頃から全国的な広まりをみせ、メディアにも大きく取り上げられるようになったことから、現在ではすっかり節分といえば恵方巻きとして定着しています。
その年の恵方を向いて1本の海苔巻きを丸かぶりすると、無病息災や幸運が訪れるとされ、7種類の具を入れると縁起がよいとされています。
ただし食べる際には包丁で切ったり、途中でしゃべったりするのは厳禁。運や福が逃げてしまうとされています。
恵方巻きの作り方はこちらのサイトを参考にしてみてくださいね。
[blogcard url=https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/event/setsubun/]
まだまだある!節分の行事食
つづいてさまざまな節分の行事食についてご紹介しましょう。「行事食」とは季節や行事ごとに欠かせない食材や料理のこと。
旬の食材を取り入れ、健康や幸せを祈るものでもあるため、ぜひ今年の節分の日の食卓に出してみませんか?
いわし
いわしは古くから節分には欠かせない食材です。鬼はいわしの生臭いにおいが苦手。そのため節分にはいわしの頭を焼いてにおいを強め、同じく鬼の嫌いなひいらぎの枝に刺して戸口にかけて鬼を追い払う風習が古くからあります。
これにちなんで節分にはいわしを食べる習慣もあるため、塩焼きや梅煮、しょうが煮などにして食べてみてはいかがでしょうか。フライや南蛮漬けなどもおすすめです。
福茶
豆が余ったら福茶にして飲んでみませんか? 福茶とは立春の朝いちばんに汲んだ水(若水)を沸かして淹れるお茶のことで、1年の邪気を祓えるとされています。
結び昆布(塩昆布や佃煮でもOK)、種を抜いた梅干し、福豆を縁起よく3粒入れ、沸かした若水、または緑茶を注ぐだけ。
昆布は「よろこぶ」、梅干しは「松竹梅」のひとつ、豆は「まめまめしく働く」につながり、どれも縁起のよいものばかりです。
こんにゃく
昔からこんにゃくは「砂おろし」「胃のほうき」などと呼ばれ、身体に溜まったいらないものを排出してくれる食材として食べられてきました。
とくに旧暦の大みそかにあたる節分の日に食べることで、新しい年に向けて身を清めるとされていたんだそうです。
豆と一緒に五目豆にするのはもちろん、こんにゃく田楽や煮込み料理にするのも寒い節分の時期にはぴったりですね。
豆腐
古くから白い豆腐には邪気を追い払う霊力が宿るとされてきました。節分に食べると罪や穢れを祓い、立春に食べると幸せを呼び込むとされ、「立春大吉豆腐」と呼ばれるんだそう。
ただし醤油をかけてしまうと白ではなくなってしまうため、藻塩などをかけて食べることが大事です。味噌(大豆)を使い、こんにゃくや人参、ほうれん草などと一緒に白和えにするのもよいですね。
節分そば
旧暦において節分は大みそかにあたるため、年越しの行事食としてそばを食べる風習が残る地域もあります。新暦になるにあたって、12月31日の年越しそばと区別するため、「節分そば」と呼ばれるようになりました。
節分にちなみイワシを入れて食べることも多いようです。手軽に缶詰を使ったり、つみれにして入れたりしてもおいしいですね。
けんちん汁
けんちん汁は大みそかや新年のお祝いの席でのごちそうとして広く食べられ、とくに関東地方の一部で風習として残っています。けんちん汁の発祥は諸説ありますが、鎌倉にある建長寺のお坊さんが作ってたい建長汁が起源ともいわれています。
たっぷりの根菜とこんにゃく、豆腐を入れたけんちん汁で、寒い節分の夜もあたたかく過ごしたいですね。
くじら
山陰地方では大きなものを食べて邪気を祓うとして、節分にくじらを食べる習慣があります。また大きな幸せや大きく成長を願うという意味も込められているんだとか。
現代ではあまりくじらを食べる習慣はありませんが、これを機会に刺身やベーコン、竜田揚げなどに親しんでみるのもよいかもしれません。
またこちらのキッコーマンのサイトでは、今回ご紹介した節分に食べたい食材を使ったレシピがたくさん掲載されているので、ぜひ参考にされてみてくださいね。
[blogcard url=https://www.kikkoman.co.jp/homecook/college/saiji/setubun/index.html]
まとめ
歴史が古く、豆まきの他にもさまざまな風習がある節分。古いしきたりや行事であるにもかかわらず、長く続いているのは子どもからお年寄りまで楽しめるからかもしれませんね。
今年の節分は恵方巻きだけでなく、いろんな食材や料理を食べて邪気を祓い、幸せを呼び込んでみてはいかがでしょうか?