男の子の七五三はいつするの?意外と知らない七五三の由来やマナー、お祝いの方法
子どもの健やかな成長を祈ってお祝いする七五三。その名の通り、7歳・5歳・3歳の年に神社にお参りしてお祝いする行事です。
男女で祝う年齢が異なるため、「いったい何歳で七五三をすればいいの?」と戸惑ってしまうママやパパが多いかもしれませんね。
また、そのほか七五三にまつわる由来や祝い方、マナーなどについて意外と知らないことも。
- 男の子の七五三をお祝いする年齢
- 七五三のお祝いをする時期
- 七五三の由来
- 男の子の七五三の衣装のポイント
- 七五三のお祝いのしかた
そこで今回は、男の子の七五三をテーマに詳しく解説しましょう。
男の子の七五三はいつするの?
男の子の七五三は5歳でおこなうものと認識している方も多いようですが、基本的には3歳と5歳でお祝いします。
また、地域によってもお祝いする年齢が異なることも多く、2回ではなく3回や1回の地域も。
兄弟・姉妹と一緒にお祝いするなどそれぞれ家庭の事情もあるため、無理なく子どもの成長をお祝いしたいですね。
七五三の由来
子どもたちを年齢の節目でお祝いする七五三は、じつはもともとあった3つの風習が合わさってできました。
それぞれ異なる風習ですが、いずれも共通しているのは、子どもがこれまで生きられたことへの感謝と成長への祈りです。
医療が未発達で衛生状況もよくなかった昔、子どもがその年齢まで無事に生きられることはとても幸せなことだったため、これらの風習が生まれたと考えられています。
いずれの風習も、宮中や武家、公家で年齢ごとにおこなわれていた次のような儀式が元になっています。
3歳の「髪置きの儀」
それまで男女ともに髪の毛を剃っていたのをやめ、3歳を迎えてはじめて伸ばすようになり、これを「髪置きの儀」と呼んでいました。
子どもは3歳になるまで、神様からの預かりものだと考えられており、3歳になってようやく自分の子どもになると考えられていたことに由来しています。
5歳の「袴着の儀」
男の子は5歳ごろになるとこれまで着ていた子供用の着物を脱ぎ、当時の男性の正装である羽織袴を身に着ける「袴着の儀」をおこなっていました。
もともとは男女ともに行われていた儀式ですが、江戸時代以降、男の子のお祝いとして定着し、現代の七五三にもその影響を与えています。
7歳の「帯解きの儀」
「帯解きの儀」はそれまで着物を留めるのに使っていた付け紐を帯に変える成長の儀式で、もとは9歳の男女のお祝いとしておこなわれていました。
時代を経て、男の子は袴着の儀として5歳に、女の子は帯解きの儀として7歳におこなう形に徐々に変化していったと考えられています。
七五三のお祝いをするタイミング
七五三は11月15日に神社やお寺にお参りするのが一般的です。
しかし、年によっては平日の場合もあるため、必ずしも11月15日でなければならないというわけではありません。
9月や10月の家族が集まりやすい日にお祝いでもOK。
時期を外せば、写真館での撮影がスムーズにいきやすいというメリットもありますね。
11月15日が七五三のお祝いの日となった由来
11月15日が七五三のお祝いの日とされる理由には諸説あります。
まず、11月は秋の実りを感謝する月であり、旧暦の15日は収穫を感謝するお祭りの日でした。
そこで子どもの成長を祈るのにふさわしい日とされ、七五三のお祝いをするようになったといわれています。
また、将軍徳川綱吉の子ども徳松の成長を祈ってお祝いされた日だったから、という説も。
他にも古くから15日は吉日とされたからなど、さまざまな説があります。
いずれも子どもの成長を祝いたいという気持ちが込められています。
七五三のお祝いは数え年?満年齢?
七五三のお祝いは本来は数え年でおこないますが、現代ではなじみの深い満年齢でおこなうケースが増えています。
兄弟や姉妹と一緒にお祝いしたいなど家庭の事情に合わせて、柔軟に対応しましょう。
男の子の七五三、7歳でするのはNG?
基本的に男の子の七五三は3歳と5歳でおこないますが、7歳でお祝いする家庭も増えているんだとか。
逆に女の子のお祝いを5歳でおこなうことも珍しくなく、3・5・7歳と3回お祝いすることも多くなっています。
男の子の七五三の衣装のポイント
七五三では華やかな女の子の衣装が話題に上がりがちですが、男の子も負けてはいません。
男の子の七五三での衣装のポイントについて解説しましょう。
和装なら紋付の羽織袴
5歳のお祝いは紋付の羽織袴が正式な装いです。
お宮参りで初着を購入した場合は、仕立て直して七五三の衣装にすることもできます。もちろんレンタル衣装でもかまいません。
また、3歳のお祝いは男女ともに、着物の上にはおる「被布」を着せます。
3歳の七五三のときのみに着せる祝い着で、凛々しさの中にもかわいらしさがあり、この時期にぴったりの装いです。
洋装ならスーツ
洋装ならスーツを着せましょう。
5歳・3歳ともに、男の子はやんちゃな時期のため、和装は着崩れが心配なことも。
また、歩き慣れない草履で機嫌が悪くなってしまうこともあります。
和装は一度着崩れてしまうと自分で直すのは難しいため、洋装の方が安心してお祝いの場に出られるかもしれませんね。
5歳のお祝いの際には、小学校の入学式でも着られるスーツを選んでおくと重宝します。
七五三での家族の衣装はフォーマルがポイント
家族の衣装も、子どもに合わせてフォーマルを意識しましょう。
母親はスーツやワンピース、セットアップなど、父親は普段のスーツや、ジャケットにスラックスなど、いずれもきちんと感があるアイテムを選ぶことが大切です。
七五三の祝い方
七五三は具体的にどのようにお祝いすればよいのでしょうか。
子どもはいつもと慣れない格好や場所に疲れてグズグズになってしまうことも多いため、前もって準備をし、段取りよく進めましょう。
神社やお寺へお参り
七五三は神社やお寺へお参りし、子どもの成長を祈りましょう。
有名な神社仏閣である必要はなく、近所の神社やお寺で構いません。
お参りだけでなく、ご祈祷を受けるのもよいでしょう。
子どもにとってもよい経験となるはずです。
家族で会食
お参りが終わったら、家族で会食してお祝いするのもよいですね。
当日バタバタしないよう、あらかじめ予約を入れておくことをおすすめします。
写真撮影
せっかくの晴れの日は、写真でも残しておきたいですね。
お祝いの当日に写真館で撮影するのもかまいませんが、前撮りや後撮りすると撮影だけに集中できて、子どももママやパパの負担も少なくてすみます。
まとめ
男の子も女の子もさらなる健やかな成長を願ってお祝いする七五三。
さまざまな決まりやマナー、地域ならではの習慣などありますが、大切なのは子どもたちをお祝いする気持ちです。
- 男の子の七五三は一般的に3歳と5歳でお祝いする
- 男の子も7歳に七五三のお祝いをしてもよい
- 七五三のお祝いは数え年、満年齢どちらでもよい
- 七五三の衣装は和装なら羽織袴、洋装ならスーツがおすすめ
- 七五三では家族もフォーマルな衣装を心がける
- 七五三のお祝いは神社やお寺へお参りや、会食、写真撮影などをおこなう
子どもたちが大きく育つことを祈って、楽しく七五三をお祝いしてあげたいですね。