賞味期限と消費期限の違いとは?損をしない食品の使い方を知ろう!
賞味期限と消費期限という2つの言葉は、似ていますが違う意味です。
賞味期限と消費期限の違いを知っておけば、買った食品を無駄にすることが減ります。
実は、賞味期限の方は、期限を過ぎても食べられる場合があるのです。
そこで今回は、賞味期限と消費期限の違いをご紹介していきます。
それそれの違いを知って、安心してご飯を食べて、無駄にする食べ物を減らしましょう。
賞味期限と消費期限の違いとは?
賞味期限と消費期限の違いは、期限が到達したときに食べられるかどうかにあります。
どちらも同じように思っている人も多いですが、賞味期限の場合は美味しく食べられる目安の期限です。
消費期限は、味が落ちるだけではなく安全性も落ちると考えられています。
つまり、消費期限は概ね5日以内で品質が低下する食品に記載されており、食中毒防止のために食べ物を消費するべき期限です。
したがって、これら2つの言葉の意味はまったく違います。
それぞれについて、具体的に確認しておきましょう。
賞味期限とは?
賞味期限は、過ぎたとしても喫食するかどうかは消費者に任せられているものです。
たとえば賞味期限が3日過ぎたものがあったとしても、自己責任で食べることができます。
しかし、あくまでもこの期限は未開封の状態での話なので開封後では保存条件が変わるので注意しなければなりません。
ちなみに、賞味期限が3か月を超えるものは年月のみの表示で良く、3か月以内に期限が来るものは年月日で表示されます。
年月のみの表示のときは、表示された月の月末が期限です。
賞味期限は品質の保持ができる期限を示しているものなので、美味しく食べられる目安の期限となっています。
そうは言っても、賞味期限が切れたものは本当に食べても良いのかが気になる人もいるはずです。
食品を無駄にしないために、賞味期限切れのものを食べるのは大丈夫なのでしょうか。
賞味期限が切れたものは食べても大丈夫?
賞味期限が切れたものを喫食することは、消費者の判断次第です。
賞味期限は食品メーカーによって科学的根拠に基づき設定され、実際の保存期間よりも短い賞味期限に対して安全係数を掛け合わせて本来よりも十分な期日で決められています。
したがって、賞味期限が過ぎたとしても、その食品が食べられなくなるというわけではありません。
食べ物は表示されている期限を守ることが大切ですが、賞味期限の書かれている食品は期限切れだとしても食中毒を起こすような食品安全上の問題はないのです。
しかし、一度開封してしまった食品は、なるべく早く食べるように気をつけましょう。
食品は開封した瞬間から空気に触れるので、菌の増殖や酸化などの劣化が始まるためです。
消費期限とは?
消費期限とは、食品が安全に食べられる期限のことです。
消費期限のある食品は、期限を過ぎたら食べないようにと決められています。
賞味期限とは違って期限切れのものは安全ではないので、期限が切れたら食べるのは避けるべきです。
消費期限切れのものを食べるのは、食中毒など身体に不調をきたす可能性もあります。
ちなみに、消費期限当日に喫食するのが心配なのであれば、食品を加熱するなどレシピの工夫をするのが良いです。
以上が、賞味期限と消費期限の違いでした。
賞味期限切れのものは、喫食しても食中毒を起こすことはまずありません。
しかし、食べられるとは言っても味は落ちてしまうので、賞味期限の場合も期限が切れないように注意するべきだと言えます。
そのような賞味期限や消費期限ですが、どのように決まっているのかが気になる人もいるはずです。
ここからは、具体的な期限の決め方についてを見ていきましょう。
賞味期限や消費期限はどうやって決まっているの?
賞味期限と消費期限の表示の違いは、製造業者が5日以上の保存ができるかどうかで決めるものです。
劣化しやすく5日以内に食べられなくなる食品は、消費期限が定められています。
たとえば、調理済みのお弁当や惣菜、パンなどです。
逆に、賞味期限はおおよそ6日以上食べられるような保存しやすい食品に記載されるものです。
これは、スナック菓子や缶詰などに書かれます。
このように、消費期限が決められているものは長くても5日以内に食べる必要があるので、買い物のときから気をつけなければなりません。
期限が切れて捨てるということを繰り返すのは家計にも影響を与え、環境にも悪いので気をつけるようにしましょう。
期限切れで食品を捨てることが多いなら、そもそも期限が長い食材を選ぶようにすると良いです。
賞味期限が長い食材なら、買ってからすぐに食べられなくても味が落ちる心配が少なくなります。
賞味期限が長い食材はどんなものがある?
賞味期限が長い食材を選べば、期限を切らせてしまう可能性を下げることができます。
たとえば、以下のような食材が賞味期限が長いです。
- 梅干し(塩分濃度18%以上)
- 乾麺
- 乾物
- 缶詰類
- レトルトカレー
- はちみつ
- 冷凍食品
これらの食材は、1年以上もの期間、美味しく食べられるとされているものです。
たくさん買っても未開封なら1年以内に食べれば良いと考えられるので、捨てることも少なくなります。
このように、できるだけ食材を大切に使って廃棄しないような工夫をすることが大切です。
近年では捨てられている食べ物の量が多いので、食品ロスについて問題となっています。
食品ロス問題について知っておこう!
賞味期限や消費期限を考えたとき、食品ロス問題というものが話題にあがりやすいです。
食品ロスとは、本当は食べられたはずなのに食べずに捨ててしまうようなもののことを言います。
たとえば、売れ残った食品や期限を過ぎてしまった食品、家庭で作ったのに食べ残してしまった食品のことです。
食品ロスは日本では1年間に600万トン以上出ているとされ、決して少ない数字ではありません。
日本人1人あたりで考えると、毎日お茶碗1杯分のご飯を廃棄するのと同じくらいの量なのです。
このような食品ロスを増やしてしまうのは、地球環境にも家計にも悪いとされています。
したがって、できるだけ食品ロスをなくさなければなりません。
家庭で食品ロスを減らすためには?
家庭での食品ロスを減らすためには、私達の日頃からの意識が大切です。
たとえば、期限内に食べ切れる量の食品だけを買うことは非常に重要だとされています。
最近では少量に小分けされている食品も多いので、食品を捨てなくても良いように活用していってください。
一度食品を開封して空気に触れさせると、できるだけ早めに食べきらなければなりません。
したがって、開封したらすぐに食べきることのできる量を考えて買い物をしましょう。
また、期限内に味を落とさないようにするためには、適切に食材の保存を行う必要があります。
食材の保存例
食材の保存の例としては、以下のようなものがあるので確認しておきましょう。
- ブロック肉・魚の切り身→パーシャル室で軽く凍らせる
- スライス肉・豆腐→チルド室で0度に保つ
- 野菜・果物→野菜室で冷たく保つ
このように、食材ごとに適切な保存方法は異なっています。
食材を買うときはどのような保存方法が良いのかを考えながら選ぶのが良いです。
正しく保存すれば、食材の味が落ちにくくなります。
次に、外食時に食品ロスを減らす方法を見ていきましょう。
外食で食品ロスを減らすためには?
外食で食品ロスを減らすためには、自分の食べ切れる量を意識して注文することが大切です。
外食の際にはメニューを良く見れば、少なめの量になっている小盛を選べることもよくあります。
もしも小盛がないとしても、店員さんにオーダーするときに少なめで頼めばやってもらえることは多いです。
このように、注文をする段階から自分が食べ残さないメニューを選ぶことが食品ロスを減らすには有効となります。
また、お店によっては食べ残したものを持ち帰ることができることもあるので、確認してみてください。
ただし、食中毒対策のため、持ち帰ることのできるお店は減っています。
したがって、外食での一番の食品ロス対策は、注文の段階から食べ残しが出ないように考えることです。
家庭でも外食でも、食品を無駄にしないような食べ方を常に心がけるようにしましょう。
まとめ
賞味期限と消費期限の違いは、期限が到達したときに食べられるかどうかにあります。
賞味期限であれば、期限が過ぎても味は落ちるものの食べられると考えられているのです。
消費期限の場合は、期限に到達してしまったら安全上の観点から食べるべきではないとされています。
賞味期限や消費期限を意識することは大切ですが、食べ切れる量を購入して食品ロスを減らすことも心がけましょう。