マナー・豆知識
PR

おせち料理の由来を知っている?お正月に恥をかく前におさらい!

おせち料理の由来を知っている?
店長ゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
主婦Aさん
主婦Aさん
今年はおせち料理を一から作りたいけど、どの段に何を入れればいいか分からない……
親子Bさん
親子Bさん
そもそもおせち料理の由来ってなんだっけ?

最近は家にいる時間も多くて、今年はおせち料理を作ってみようと思っている方も多いのではないでしょうか?

普通にレシピを見ながら作るのもいいですが、せっかくならおせち料理の由来や、使われている料理にどんな意味が込められているのか今一度確認するのもいいですよね。

FP店長@ゆき
FP店長@ゆき
意味を知っておくことで、家族でおせち料理を食べるとき、会話も弾むことでしょう。

今回は、おせち料理のルールを解説した後、各段に使われる主要の料理の意味まで解説していきます。

スポンサーリンク

おせち料理の由来を知っている?お正月までにチェックしよう

おせち料理の由来を知っている?お正月までにチェックしよう
おせち料理の由来は、ご節句などの節目を祝うために神様にお供えした食事「御節供(おせちく)」がはじまりとなっています。

その歴史は古くなんと奈良時代から作られていたようです。

平安時代には、宮中で行われていた節日の宴料理として高貴な方々にも振舞われていました。

おせち料理が今のカタチになったのは、江戸時代から。

江戸幕府が公式行事として節日を制定し、その食事として「御節供」を振舞ったことがはじまりです。

これが庶民の間でも広まったことで今のおせち料理になりました。

元々、おせち料理はお正月だけ食べるものではなかったのです。

その後時の経過とともに、節日の中でも1番にくる正月を重要視するようになり、おせち料理が今のカタチになりました。

おせち料理の中身を見ると、黒豆や数の子など保存のきく食材が中心となっています。

この理由は諸説あり、代表的なものは、

  • 歳神様をお迎えするために3が日は台所に立ってはいけない
  • 正月に出る火は歳神様の神聖なものとされており火を使うことを慎むため
  • 年末年始、多忙な女性が少しでも休めるようにという配慮

などです。

おせち料理の祝い箸にも由来と意味がある

おせち料理の祝い箸にも由来と意味がある
おせち料理をいただく際、使うものといったら祝い箸ですが、祝い箸にも由来と意味があります。

祝い箸は、一般的は箸と違って、真ん中が太く、両端が細いのが特徴ですが、これは「神様と人が共に祝う」意味が込められています。

片方は人が使い、もう片方を神様が使うことで、人と神様が共に祝う意味があるのです。

また、祝い箸は柳という木材で作られていますが、柳は他の木材に比べてしなって折れにくい特徴があります。

「折れる」ことは縁起が悪いということから、縁起を担ぎとして使われています。

おせち料理の重箱の構成にはルールがある

おせち料理の重箱の構成にはルールがある
おせち料理に使われているは料理は全部で20種類~30種類あり、沢山の食材で構成されています。

またおせち料理は皿ではなく、重箱に詰めるのが基本。

「めでたい事や幸せな事が積み重なるように 」という願いを込めることから、重箱を使うのです。

詰め方にもルールがあり、それぞれの段や料理に意味が込められています。

おせち料理の重箱の構成は次の通りです。

  • 壱の重:祝い肴、口取り
  • 弐の重:焼き物
  • 参の重:酢の物
  • 与の重:煮物

重箱の段数は、地域によって様々ですが、正式な段数は与段(四段)となっています。

完全な数字とされている「三」の上に一段足した段数です。

重箱に詰める定番料理については次の記事に詳しく書かれていますので、合わせてご覧ください。

おせち料理の種類は奇数が基本
おせち料理の種類は奇数が基本!重箱に詰める定番メニュー11種お正月と言えばおせち料理ですが、作るにしても買うにしても、内容は何にしようかと迷っていませんか?今回はおせち料理の種類とその数、そして定番メニューについてまとめました。この記事を読めば、今年のおせち料理のお重の中身が決まります。...

壱の重:祝い肴と口取り


重箱のふたを開けて、1番最初に目に入る「壱の重」には祝い肴(さかな)と口取りと呼ばれる料理が詰められます。

祝い肴とは、その名の通り鮭の肴のことで、お酒に合う料理が入っています。

祝い肴の代表は、

  • 数の子
  • 田作り
  • 黒豆

の3つです。しかしながら、この代表3種は関東と関西で種類が違います。

関西では、

  • たたきごぼう
  • 数の子
  • 田作り

の3種が祝い肴の代表となっています。

口取りとは、お祝いの席でお吸い物のおともとして出される料理です。

口取りの代表的な料理は次のとおりです。

  • 伊達巻
  • 黒豆
  • 栗きんとん
  • 昆布巻き

口取りはお酒が飲めない人や子どもでも食べやすい、甘い味付けのものも入っているので、家族みんなで楽しめる構成となっています。

弐の重:焼物


弐の重は、焼き物が中心になります。

縁起がいいとされる、

  • ぶり
  • 海老

などの海の幸を焼いて入れるのが基本です。

焼いた肉類やフライを入れるのも弐の重になります。

弐の重は食事のメインとなるおかずをいれます。

そのため壱の重と違い、品数を少なくして1つ1つの具材の量を多くして、食べ応えのある重にするのがおすすめです。

参の重:煮もの


参の段には、

  • れんこん
  • くわい
  • ごぼう

などを一緒に煮た筑前煮などの煮物を入れます。

弐の段の焼き物で海の幸を入れたので、ここは山の幸ですね。

参の段は、多種多様な料理を入れる他の段と違い煮物のみを入れるのが大きな特徴です。

葉物を敷いたり散らしたりすると色合いがよくなります。

与の重:酢のもの


与の重には、

  • 紅白なます
  • 菊花かぶ
  • 酢レンコン

などの酢の物を中心とした日持ちする料理を詰めます。

口の中をさっぱりさせるための箸休めの意味も込めらている段になっています。

なお、「四」という数字は忌み数字とされているため、あえて「与」という漢字が使われています。

五の重:控えの重

一般的におせちは四段ですが、神様からもらった福を詰める場所として、空の五の重を重ねる風習もあります。

昨今では、好物や足りなくなった場合の予備の料理を詰める場所として使われることも多いようです。

各家庭の風習に従い、五の重に何を詰めるか検討しましょう。

まとめ:おせち料理の由来を知ればお正月をより楽しめる

おせち料理の由来を知ればお正月をより楽しめる
おせち料理は、日本の伝統料理であることは知っていましたが、そのルーツは奈良時代だったとは驚きです。

またおせち料理が今のカタチになったのは江戸時代と、比較的新しい習慣であることをはじめて知った方も多いのではないでしょうか。

まとめ

  • おせち料理は奈良時代がルーツだが今のカタチになったのは江戸時代から
  • おせち料理の重箱の詰め方にはルールがある

お正月に使われている食材や物などに、一つ一つ意味が込められているのも興味深いですよね。

現代は、お正月におせち料理を食べない家庭も増えています。

しかし、正月を初めとした、日本の文化は非常に美しく、これからもこの文化を繋いでいきたいですね。

ぜひお子さんや家族にも由来や意味を教えて素敵なお正月を過ごしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました