厄年の方必見!知っておきたい厄祓い・厄除けの受け方と、ご利益のある神社やお寺
厄年とは人生の中で災難に遭いやすいとされている年のこと。厄年に起こったさまざまな不運エピソードなどもよく耳にしますよね。「今年は厄年だからお祓いした方がいいのかな」などと感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は厄年にまつわるあれこれや、厄祓い・厄除けの受け方やマナー、人気のある神社やお寺についてご紹介しましょう。
2019年、あなたは厄年!?
一般的に男性の厄年は数え年で25・42・61歳、女性は19・33・37・61歳です。しかし地域や各神社仏閣で異なる場合も多くあります。
とくに男性は42歳を「しに」、女性は33歳のときを「さんざん」としてもっとも大きな厄、大厄とされています。男性は働き盛りの年齢にあたり、無理をしやすく、女性は出産や子育てに苦労する年齢だから、ともいわれています。
つまり厄年とは先人たちの教えを元に、災いやトラブルに遭いやすく、調子を崩しやすい年頃である、ともいえるでしょう。
厄年の起源
厄年の風習は平安時代にはすでにあったといわれ、歴史的に初めて厄年に触れた文献は「宇津保物語」だとされています。「源氏物語」の中にも頻繁に厄年に関する記述があり、紫式部本人も厄年の年齢に亡くなっています。
起源は陰陽道にあるとされていますが、はっきりしたことは分からないんだとか。
昔は病気や出産などで命を落とすことも多く、とくに厄年周辺の年齢では精神的・肉体的にもバランスを崩しやすい時期でもありました。そのため厄祓いや厄除けを通じて平穏な日々を願ったのかもしれませんね。
前厄・本厄・後厄とは?
厄年は1年だけでなく前後の年も含むため、全部で3年間。メインの厄年となる本厄、その前後1年をそれぞれ前厄・後厄とし、いずれの年も物事を慎むべきと考えられています。
前厄はこれから少しずつ厄に向かっていく期間で「厄入り」ともいわれ、本厄に次いで災厄に遭いやすいとされる年です。
本厄はもっとも慎重に物事を進めるべき年。
後厄になると少しずつ厄の影響も薄らぎ、「厄晴れ」ともいわれます。
厄年には厄祓いや厄除けに行こう!受け方やマナー
古くから日本では災いは祓い清めることで防げると考えられてきました。そのため多くの神社やお寺では厄祓いや厄除けを受けられます。
しかしあまり日常的に神社やお寺へ行くことは少なく、どうすればよいのかいいのか分からない方も多いのではないでしょうか? そこでここでは厄祓いや厄除けの受け方や、知っておきたいマナーについてお伝えしましょう。
予約は必要?
個人でお願いする場合は基本的に予約は不要な神社やお寺がほとんどですが、大きな祭祀や行事がある場合には受付できないこともあります。
事前に電話するか、ホームページなどで確認しておいた方がよいでしょう。
服装
服装は正装とまではいきませんが、カジュアルすぎずきれいめの格好がよいでしょう。派手すぎたり露出が多すぎたり、ラフすぎる格好はNG。
男性ならスーツにネクタイ、女性なら落ち着いた色のワンピースやセットアップなどがおすすめです。
費用の相場
費用はだいたい5,000〜10,000円ほどが相場です。神社やお寺によっては金額が決められている場合もあるので、事前に問い合わせてみたりホームページで確認してみたりしておくとよいかもしれません。
のし袋や白い封筒に入れて、表書きにはお寺なら「お布施」神社なら「初穂料」や「玉串料」と記入し、下には厄祓いや厄除けを受ける人の名前を書いておきましょう。
受けられる期間
厄年は1月1日から始まるため、厄祓い・厄除けも元日から受けられます。神社への初詣の際に厄祓いを受ける方も多いようです。
一般的に2月3日の節分までに受けるとよいといわれていますが、過ぎてしまったからといって厄祓いや厄除けを受けられないというわけではないのでご安心を。
厄祓い・厄除けで有名な神社やお寺
厄祓いや厄除けは基本的に地元の鎮守様やお寺などで問題ありません。しかし各地には厄祓いや厄除けで有名な神社やお寺も多く存在し、厄年には必ず通うという人も。
つづいては全国各地で有名な厄祓い・厄除けの神社やお寺をご紹介しましょう。
佐野厄除け大師
関東三大師のひとつで、毎年厄除けに多くの人が訪れる有名なお寺です。とくに正月大祭には100万人ほどの参拝客が訪れ、毎年大きなにぎわいを見せています。
境内には足尾鉱毒事件の田中正造翁のお墓もあり、見どころのひとつ。
- 住所:栃木県佐野市金井上町2233
- 電話番号:0283-22-5229
- アクセス:JR 両毛線「佐野駅」より徒歩15分
[blogcard url=http://www.sanoyakuyokedaishi.or.jp/]
八坂神社
昔から厄災を鎮める神社として信仰を集め、全国にある八坂系列の総本社。有名な「祇園祭」ももとは天変地異を鎮めるためにおこなわれたのが由来です。
災厄の象徴であるヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトが祀られていることからも、厄祓いに効果があるといわれています。
- 住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
- 電話番号:075-561-6155
- アクセス:京阪祇園四条駅より徒歩で約5分
[blogcard url=http://www.yasaka-jinja.or.jp/]
若八幡宮
「厄八幡」として親しまれ、厄祓いの神社として全国的にも有名です。新暦と旧暦の大みそかにおこなわれる「年越厄災除大祭」や年のはじめの祈願には多くの人が訪れ、長蛇の列になることも。
- 住所:福岡市博多区博多駅前1-29-47
- 電話番号:092-431-1397
- アクセス:地下鉄「祇園駅」4番出口から徒歩6分
[blogcard url=https://yokanavi.com/spot/118282/]
まとめ
厄年は人生の節目。これまでを振り返り、自分自身を見つめ直すきっかけにもなるよい機会です。厄祓いや厄除けを受けることで前向きになれたり安心できたりするのであれば、転ばぬ先の杖としてぜひ受けておくとよいでしょう。
「厄年だからチャレンジしない」などネガティブになるのではなく、厄年だからこそ以前より注意を払いながらさまざまなことにトライしてきたいですね!